No.12「兜~端午の節句の飾りもの~」(歴史民俗資料館)

更新日:2023年10月17日

 『歴史の小箱』では、当館に寄贈・寄託された資料の中から、オススメの1点を展示・紹介しています。(一定期間展示した後に収蔵庫に戻します) 
 第12回目は、「端午の節句」の飾りものである、兜を展示・紹介しました。

鍬形付筋兜の写真

 5月5日の「端午の節句」は、「菖蒲の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲を軒につるし、無病息災を願って菖蒲湯に入りました。
 鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願い神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納する仕来りに由来しています。
 武将にとっては自分の身を護る大切な道具でしたが、現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾るようになりました。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1

電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか