もろバスでの当館へのご来館について
令和7年4月1日からもろバスの運行が変更となりました。
最寄駅から毛呂山町歴史民俗資料館への往復は、次の便となります。
※東武線の時刻表は平日のものです。
※もろバスは日曜・祝日は運休
【行き】
〇東武越生線:武州長瀬駅(北) 9時47分発 →歴史民俗資料館 9時55分着
〇東武越生線:川角駅 10時51分発 →歴史民俗資料館 11時9分着
〇東武越生線:武州長瀬駅(北) 12時27分発 →歴史民俗資料館 12時35分着
〇東武越生線:川角駅 14時26分発 →歴史民俗資料館 14時44分着
〇東武越生線:武州長瀬駅(北) 16時2分発 →歴史民俗資料館 16時10分着
【帰り】
●歴史民俗資料館 9時55分発 →東武越生線:川角駅 10時10分着
●歴史民俗資料館 11時9分発 →東武越生線:武州長瀬駅(北) 11時17分着
●歴史民俗資料館 12時35分発 →東武越生線:川角駅 12時50分着
●歴史民俗資料館 14時44分発 →東武越生線:武州長瀬駅(北) 14時52分着
●歴史民俗資料館 16時10分発 →東武越生線:川角駅 16時25分着
●歴史民俗資料館 17時24分発 →東武越生線:武州長瀬駅(北) 17時32分着
※運転免許証を自主返納した方は運転経歴証明書を提示すれば証明書発行から1年間は無料で乗車できます。(乗車料金:100円)
鎌倉街道上道を歩きながら歴史民俗資料館を往復する場合(めじろ号「毛呂山特別支援学校」バス停利用)
国史跡「鎌倉街道上道」の北端に近いバス停「毛呂山特別支援学校」で降車すると、鎌倉街道上道を歩きながら、10分ほどで歴史民俗資料館に到着します。ぜひご利用ください。日曜・祝日は運休です。
【行き】(めじろ号のぼり)
〇東武越生線:武州長瀬駅(北)8時00分発 → 毛呂山特別支援学校8時10分着
〇東武越生線:武州長瀬駅(北)10時10分発→毛呂山特別支援学校10時20分着
〇東武越生線:武州長瀬駅(北)12時20分発→毛呂山特別支援学校12時30分着
〇東武越生線:武州長瀬駅(北)15時20分発→毛呂山特別支援学校15時30分着
【帰り】(めじろ号くだり)
●毛呂山特別支援学校9時45分発 → 東武越生線:武州長瀬駅(北)9時55分着
●毛呂山特別支援学校11時55分発 → 東武越生線:武州長瀬駅(北)12時5分着
●毛呂山特別支援学校14時55分発 → 東武越生線:武州長瀬駅(北)15時5分着
●毛呂山特別支援学校17時5分発 → 東武越生線:武州長瀬駅(北)17時15分着
※運転免許証を自主返納した方は運転経歴証明書を提示すれば証明書発行から1年間は無料で乗車できます。(乗車料金:100円)
もろバスで行く、鎌倉街道上道と歴史民俗資料館見学モデルコース
・・歴史民俗資料館見学40分・鎌倉街道上道散策60分コース・・
※もろバスは日曜・祝日運休
【行き】
東武東上線 池袋駅8時15分発 → 坂戸駅で東武越生線のりかえ
東武越生線 坂戸駅9時10分発 → 武州長瀬駅9時25分着 北口おりる
もろバスさくら号(くだり)
武州長瀬駅(北)9時47分発 → 歴史民俗資料館9時55分着
歴史民俗資料館 展示見学(40分) → 国史跡「鎌倉街道上道」散策(60分)
→歴史民俗資料館へもどり、昼食(60分)
※昼食は、屋外広場で飲食できます。2人がけベンチ7台あり。足りない場合は、レジャーシートを使用も可能です。
【帰り】
もろバスさくら号(くだり)
歴史民俗資料館12時35分発 → 東武越生線川角駅12時50分着
東武越生線 川角駅13時3分発 → 坂戸駅 東武東上線のりかえ
東武東上線 坂戸駅13時24分発 → 池袋駅14時10分着
注意:東武線の時刻は、平日のものです。
※運転免許証を自主返納した方は運転経歴証明書を提示すれば証明書発行から1年間は無料で乗車できます。(乗車料金:100円)
乗車料金 乗車1回ごとに100円。乗車時にお支払いください。両替機は設置しておりませんので、つり銭のないようご協力ください。
運行日 月曜日から土曜日 ※祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課
〒350-0493
埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地
電話番号:049-295-2112
ファクス番号:049-295-0771
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月30日