子育て支援センター「幸せ子育て(平成30年3月)」の様子

更新日:2021年12月23日

平成30年3月2日(木曜日)、臨床心理士さんによる講話「幸せ子育て」を、総合地域支援センターワンダーハウスで行いました。
幸せポイントは、

  • 良好な愛着形成(ママやパパと赤ちゃんのよい関係)
  • 自己肯定感(自分は自分でいいんだという気持ち)を育てよう
  • してほしくない行動には注目しない!(危険行為は別)
  • してほしい行動を増やすには(タイミング、25%ルール、ほめ方の工夫等)
  • 自分(ママ)自身をほめよう!すでにママたちは頑張ってますでした。

別室保育付きの講座で、お子さんたちは保育ボランティアさんたちと一緒に遊びましたよ!

アンケートからは、以下のような声をいただきました。

  • たくさんほめて自己肯定感を高めてあげようと思った。
  • 今悩んでいることが内容の中にあった。少しずつ変えていけたらいいなと思う。
  • (別室保育があり)ゆっくり話が聞け、よかった。1人で考える時間になった。
  • 先生自身も子育て中で、身近に感じる内容でとてもよかった。おもしろかった。
  • 自分自身がほめられることがほとんどないので、今回話を聞いたり、隣の人と話をして、気持ちが楽になった。 
椅子に座っている臨床心理士の女性がマイクを持って話をしている写真
参加者の方々が3人ずつ長机の席に着いて講話に参加しており、赤いセーターを着た参加者と臨床心理士さんが意見交換をしている様子の写真
別室保育室で7名の保育ボランティアさんに見守られながらおもちゃで遊んでいる子ども達の写真
抱っこ紐でおんぶされている赤ちゃん、保育ボランティアさんに抱っこされている泣いている赤ちゃん、保育ボランティアさんと一緒におもちゃで遊んでいる女の子、好きなおもちゃで遊んでいる男の子が写っている別室保育の様子の写真
男の子と女の子が向い合って座り、仲良く絵本を読んでいる写真
保育ボランティアさんに抱っこされている赤ちゃん、保育ボランティアさんの膝の上に座っている子ども、保育ボランティアさんの側でおもちゃで遊んでいる女の子が写っている別室保育の様子の写真
お布団の上で、お腹にタオルを掛けて、ぐっすり眠っている女の子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター 子育て支援センターゆずっこ

〒350-0466
毛呂山町平山1丁目47番地2

電話番号:049-294-4820

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか