住民票に関する証明
証明書の種類・手数料
証明書名 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し |
|
住民票記載事項証明書 | 200円 |
申請できる人
- 本人
- 本人と同一世帯の人
- 代理人(本人自署の委任状が必要です)
必要なもの
- 窓口に来る人の本人確認書類(ページ下部「窓口における本人確認について」の欄をご覧ください)
- 代理人の場合は委任状
請求場所
毛呂山町役場 1階 住民課
(注意)本籍地・筆頭者の記載を省略した住民票の写しは、他の市区町村でも交付できます。
交付日時
- 月曜日~金曜日(祝祭日及び12月29日~翌年1月3日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
- 第一土曜日 午前8時30分~午後0時00分
- (注意)事前に電話予約をした場合に限り、閉庁日も住民票の写しを含む一部の証明書を交付しています。詳しくは、「電話予約による証明書の請求」のページをご覧ください。
- (注意)住民票の写しは、郵送でも請求できます。詳しくは、「郵送による住民票の写しの請求」のページをご覧ください。
窓口における本人確認について
皆様の大切な個人情報が記載されている住民票の写しや戸籍の証明書を、第三者が不正に取得することなどを防ぐため、証明書等の交付請求時や住民異動届出時に本人確認を行うこととなっています。
1つでよいもの
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、住基カード(写真付き)などの官公署が発行した本人の顔写真が貼付された免許証または許可証
2つでよいもの
健康保険の被保険者証、年金手帳、年金証書、各種医療受給者証などの法律の規定により交付された書類・会社の社員証、学生証(写真付きの偽造防止加工のあるもの)など
- (注意)郵便による請求の場合も身分証明書のコピーを貼付してください。
- (注意)上記のいずれの書類も提示できない人は、前もって相談してください。
- (注意)住民票の写しや戸籍謄抄本は、身分証明書として認められません。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月01日