新型コロナワクチン接種証明書(海外渡航用等)について
接種証明書の概要
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元バーコードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
日本国内については、引き続き、接種後に交付される「接種済証」または「接種記録書」のご利用が可能です。
【外務省】海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について
接種証明書の様式
書面での交付の場合の様式は以下のとおりです。
令和3年12月20日発行分から二次元バーコードが印字されます。
(注意)令和3年12月19日までに発行された接種証明書については、令和3年12月20日以降も引き続き予防接種法に基づく接種証明書として利用できますので、新様式に基づく接種証明書の申請等の必要はありません。
【厚生労働省】接種証明書(書面)が新しくなります(令和3年12月20日更新)
接種証明書の申請と発行
対象
接種時に毛呂山町に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた方を対象に発行します。
注意事項
- 転居などにより、接種時毎に、別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のあるそれぞれの市町村が申請先となります。
- 予防接種法に基づかない接種(海外での接種、製薬メーカーの治験等での接種等)の接種証明書は発行できません。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧下さい。
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について
申請方法
窓口または郵送
申請先
毛呂山町保健センター 新型コロナウイルスワクチン接種係
〒350-0436 毛呂山町大字川角305番地1
申請に必要なもの(海外用及び日本国内用)
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書
- 海外渡航時に有効なパスポート(注釈1)
(注意)パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類 - 住民票の住所が記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
- 接種済証または接種記録書
- 代理人(本人以外)が申請する場合、委任状および委任を受けた方の本人確認書類が別途必要となります。ただし、保護者の方が同世帯の未成年の方の代理で申請する場合は、委任状は不要です。
- 郵送申請の場合は、1および、2から4の写しと、返信用封筒(切手貼付、返送先住所が記載されたもの)を同封して下さい。
(注釈1) 接種証明書に記載されるパスポート番号と海外渡航に使⽤するパスポートの番号が⼀致する必要があります。接種証明書を取得した後にパスポート番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の⽅は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の⽅等、外国政府の発⾏する旅券でも申請は可能です。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書 (PDFファイル: 225.4KB)
申請に必要なもの(日本国内用)
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書
- 住民票の住所が記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
- 接種済証または接種記録書
- 代理人(本人以外)が申請する場合、委任状および委任を受けた方の本人確認書類が別途必要となります。ただし、保護者の方が同世帯の未成年の方の代理で申請する場合は、委任状は不要です。
- 郵送申請の場合は、1および、2から3の写しと、返信用封筒(切手貼付、返送先住所が記載されたもの)を同封して下さい。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書 (PDFファイル: 225.4KB)
接種証明書取得に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
- パスポート(海外用を発行する方)
動作環境
- マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末
(参考)マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(PDF)(外部サイト):公的個人認証サービスポータルサイト
新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
App StoreまたはGoogle playでインストールできます。
「接種証明書アプリ」のインストールページにて「インストール」ボタンが表示されない場合、お使いのスマートフォンでは接種証明書アプリはご利用いただけません。
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)
Google play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)
新型コロナワクチン接種証明書アプリの詳細は、デジタル庁ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧下さい。
【厚生労働省】接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(令和3年12月20日更新)
【厚生労働省】マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できます(令和3年12月20日更新)
注意事項
接種証明書の内容は自動で更新されません。
新たに接種を行った場合は、アプリで証明書の再発行が必要です。
コンビニ交付の場合
令和4年7月26日から、対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末で新型コロナワクチン接種証明書の申請ができるようになりました。
(注釈)市町村により取得できない場合があります。
- 令和4年8月17日より、株式会社セブンイレブンジャパンがサービスを開始しました。
海外用及び日本国内用
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
- 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
日本国内用
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
注意事項
- 暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
【厚生労働省】利用できるコンビニエンスストア等店舗(PDF)
【厚生労働省】令和4年7月26日から新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります(PDF)
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(PDF)
接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問
下記厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問合せください。
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分から21時00分(日本時間)
タイ語:9時00分から18時00分(日本時間)
ベトナム語:10時00分から19時00分(日本時間)
新型コロナワクチン接種証明書関係リンク
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について
【厚生労働省・英語版ページ】COVID-19 vaccination certificate for overseas travel
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒350-0436
埼玉県入間郡毛呂山町川角305番地1
電話番号:049-294-5511
ファクス番号:049-295-5850
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年08月26日