障害者福祉に関する相談窓口のご案内
福祉課(障害福祉係)
身体障害者や知的障害、精神障害や難病についての障害福祉に関する相談窓口として、さまざまな相談を受け付けています。障害者手帳の申請受付や手当の給付、障害福祉サービスの申請など、各種福祉制度の受付や相談を行っています。
電話番号 049-295-2112 ファクス 049-295-2126
埼玉県総合リハビリテーションセンター
身体障害者の更生医療の給付、施設入所などについて、医学的、心理学的及び機能的判断を行うとともに、補装具の処方及び適合判定を行っています。
また、知的障害者に関する問題について、家族等からの相談に応じたり、知的障害者の施設入所などについて、医学的、心理学的及び職能的判断を行ない、必要な指導を行っております。
電話番号 048-781-2222 ファクス 048-781-2218
毛呂山町社会福祉協議会
各市町村に設置されている、地域の人々が住み慣れた町で安心して快適に生活することが出来る「福祉のまちづくり」を実現するための組織です。活動内容は、各種福祉サービスやボランティア、町民活動の支援、共同募金運動の協力、相談活動など様々な取り組みを行っています。
電話番号 049-295-0601 ファクス 049-295-0603
身体障害者相談員・知的障害者相談員
身体障害者相談員・知的障害者相談員は身近な相談相手です。障害のことで困っている、誰かに話を聞いてほしいという方はお気軽にご相談ください。
・身体障害者相談員 櫻井 則雄
・知的障害者相談員 瀬山 亜佳子
相談を希望される場合は、下記担当までお問い合わせください。
担当 福祉課障害福祉係
電話番号 049-295-2112 ファクス 049-295-2126
入間西障害者相談支援センター
訪問、来所、電話などの方法により、在宅の障害者およびその家族を対象に、福祉サービスの利用援助、社会資源の活用や社会生活力を高めるための支援などを総合的に行うことにより、皆さんの生活を支援し、自立と社会参加の促進を図ります。また、ピアカウンセリング、介護相談、情報提供なども総合的に行っています。
- 電話番号 049-295-0602
- ファクス 049-295-0603
- 相談日時 8時30分から17時15分(土曜日、日曜日・祝日、年末年始を除く)
精神障害者地域活動支援センター「のぞみ」
地域にお住まいの精神障害者の方を対象に、憩いの場の提供とその人らしい生活が送れるように相談・援助・生活支援などを通じて地域での社会参加を支援します。
また、相談に応じて解決に向けてお手伝い、助言をします。あわせて保健所、保健センター、福祉事務所、社会復帰施設などとの連絡調整を行い、安心して、より良い地域生活が送れるように総合的な援助を行ないます。
利用は登録制になります。詳しくは下記までお問い合わせください。
電話番号 049-276-2088 ファクス 049-276-1739
入間西障害者就労支援センター
障害のある方の就労と障害者雇用をお考えの事業所を応援します。
- 所在地 毛呂山町川角449-1「あいあい作業所」内
- 開所日 月曜日~金曜日(祝日及び12月29日から1月3日は除く)
- 開所時間 午前9時~午後5時
- 対象者 毛呂山町、越生町及び鳩山町在住の障害者、障害者の就労・実習を希望する事業所
- 支援内容 就労に関する相談、就職の準備、職業開拓、職場見学や実習、職場定着支援、離職時の調整及び離職後の支援など
- 費用 無料(実習経費などは本人の実費負担となります。)
電話番号・ファクス 049-295-2030
児童相談所(埼玉県)
18歳未満の方の療育手帳の判定や児童虐待、施設入所等の問題について、本人・家族などからの相談に応じ、それぞれの問題解決に必要な指導援助を行っています。
電話番号 049-223-4152 ファクス 049-224-5056
保健所(埼玉県)
公衆衛生の中心的な機関として、地域における妊産婦・乳幼児・児童・成人・老人の保健について相談指導を行うとともに、疾病の発生予防および精神保健福祉に関する相談に応じています。
また、下記の医療助成の申請も受け付けています。
- 特定疾患医療費助成
- 小児慢性疾患
- その他
電話番号 049-283-7815 ファクス 049-284-2268
毛呂山町保健センター
町民の健康増進ならびに疾病予防を図るため、乳児から老人に至るまでの相談指導を行っています。
電話番号 049-294-5511 ファクス 049-295-5850
民生委員・児童委員(主任児童委員含む)
心身に障害のある方や地域の要援護者などの自立の支援に努めるとともに、関係機関と協力して、地域福祉の増進に努めています。
事務局 福祉課地域福祉係
電話番号 049-295-2112 ファクス 049-295-2126
権利擁護センター(埼玉県社会福祉協議会)
知的障害者・身体障害者・精神障害者の権利擁護に関する総合的な相談窓口です。
- 受付日時 毎週月曜日から土曜日 9時から16時
(祝日および時間外の相談受付はファクスで行います) - 電話番号
048-822-1240(身体障害者・精神障害者)
048-822-1204(知的障害者・認知症) - ファクス 048-822-1406
ファクス110番
言葉や耳の不自由な方が、交通事故やドロボウに侵入されたなど、警察への緊急通報に利用するシステムです。
- このシステムを準備しておきたい方は、役場福祉課障害福祉係にお越しください。
- ファクス 0120-26-4110(フリーダイヤル)
(埼玉県警察本部につながり、最寄りの警察署に連絡が届きます)
NET119緊急通報システム
言葉や耳の不自由な人が、急病や大ケガ、または火災発生など、消防署へ緊急通報するためのインターネットを利用したシステムです。
(注意)ご利用には、事前に登録が必要になります。
- 窓口 坂戸・鶴ヶ島消防組合・西入間広域消防組合消防指令センター
- 電話番号 049-281-3495
- ファクス 049-281-9900
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒350-0493
埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地
電話番号:049-295-2112
ファクス番号:049-295-2126
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月09日