6月は「食育月間」です
「食育」とは食育基本法の中で、「食に関する様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」とされています。
毎年6月が「食育月間」、毎月19日が「食育の日」です。
日々の生活を健やかに過ごすために、子どもも大人も「食育」が大事です。
「食育」について自らの食生活を振り返る機会にしませんか。
朝食を毎日食べよう
朝食は1日の始まりの食事です。
1日の生活リズムをつくり、体と脳が活動するための大切なエネルギー源となります。
- やる気や集中力が上がります。
- 生活リズムが整います。
- 消化が刺激され、排便を促します。
- 運動能力の向上に効果があるといわれています。
1日3食規則正しく食べよう
朝食、昼食、夕食を毎日規則正しく食べることは、肥満や糖尿病を予防します。
仕事などで不規則になる場合は、果物や野菜ジュースなど、手軽に食べられるものを用意して、なるべく食事の間隔があき過ぎないようにしましょう。
栄養バランスのとれた食事をしよう

よくかんでゆっくり食べよう
よくかんでゆっくり食べると、食べ過ぎ防止になり、また、唾液がたくさん出るので虫歯予防にも効果があります。
地元の野菜を選ぼう
長ねぎ、ほうれん草、里芋、小松菜、ブロッコリーなど、埼玉県では多く野菜を収穫しています。野菜の1日の摂取量の目安は350グラムと言われています。朝食、昼食、夕食で合計5品分を食べることをおすすめしています。野菜の摂取は高血圧などの生活習慣病の予防効果が期待できます。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒350-0436
埼玉県入間郡毛呂山町川角305番地1
電話番号:049-294-5511
ファクス番号:049-295-5850
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月01日