もったいない!食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らそう
日本全体では、年間で全世界における食料支援量の約1.4倍に相当する約570万トンもの食品ロス(令和元年度推計)が発生しています。国民一人あたりに換算すると、お茶碗約1杯分のまだ食べることのできる食品が毎日廃棄されている計算となります。 食品ロスを減らすために、一人ひとりができることを実践しましょう。
※令和元年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、毎年10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」と定められました。 10月はより食品ロスを減らす事を意識しましょう。
食品ロスとは・・・
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。家庭から出る食品ロスの主なものは次のとおりです。
- 調理に使い切れずに捨てられたもの「買いすぎ」
- 賞味期限や消費期限が切れて捨てられたもの「期限切れ」
- 調理のときに食べられる部分が捨てられたもの「過剰除去」
- 食べきれずに捨てられたもの「食べ残し」
食品ロスを減らすために一人ひとりができること
・買い物の前に食材を「チェック」
買い物前に冷蔵庫の中を確認し、食材を買いすぎないようにする。
・適切に保存する
食べきれなかった食品は冷凍するなど食品が傷まないように保存する。
・食材を上手に使い切る
残っている食材から使う。作りすぎて残った料理はリメイクレシピなどで工夫する。
・食べきれる量を作る
体調や健康、家族の予定も配慮する。
外食時にできる食品ロス対策
- 飲食店からの食品ロスは、客が食べ残した料理や、提供できなかった仕込み済みの食材などがあります。
- 外食時は適量を注文し、美味しく食べきりましょう。小盛りメニューやハーフサイズ等を設定している飲食店もありますので、上手に活用しましょう。
「食べきりタイム」を実践しましょう。
- 宴会の料理は、通常の食堂やレストランのランチと比較して、約1.5倍の量が提供され、約8倍の食べ残しが発生しています。
- 乾杯後、すぐに席を立たず目の前の料理を楽しみ、お開きの前の15分前を「食べきりタイム」として、残った料理を食べきりましょう。
関連ホームページ
埼玉県
消費者庁
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年01月25日