その他容器包装プラスチック(他プラ)
その他容器包装プラスチック(他プラ)の収集は週1回です。
45ℓ以内の透明袋に入れて、決められたごみ収集日当日の朝8時30分までに出してください。
基本的にプラマーク
がついています。
その他容器包装プラスチック(他プラ)とは?

基本的にプラマークがついています
容器包装とは商品を消費したり、商品を取り出したりすると不要になる「容器」や「包装」のことをいいます。
この容器包装のうち、プラスチック、ビニール、発泡スチロールなどでできているものをその他容器包装プラスチック(他プラ)といいます。

プラスチック製のおもちゃ・しゃもじなどはプラスチック製品、製品が入っていたプラスチック・ビニールを「容器」「包装」
容器包装と製品のちがい
プラスチック製のざる、かご、弁当箱、CD、バケツ、おもちゃなどは容器包装ではなくプラスチック製品になります。
プラスチック製品の場合は燃やせるごみに出してください。
汚れが落ちないとき

マヨネーズやソースの容器など汚れが落ちにくいものは「燃やせるごみ」へ
その他容器包装プラスチック(他プラ)は、リサイクルするため、汚れを落としてから出してください。
プラマークがついていても、汚れが落ちないものや、落とすことが困難なものは「燃やせるごみ」に出してください。
カップ類

- ヨーグルトやプリンなどのカップ
- 卵のパック
- ペットボトルのラベル、キャップ
- 錠剤(薬)の入っていたシート
レジ袋やお菓子などの袋類

- 品物の入っていた袋、包装
- レジ袋
- ビニール袋
- お菓子の袋
発泡スチロールの容器・緩衝材

- コンビニなどの弁当容器
- 肉や魚の入っていたトレイ
- 家電などの発泡スチロール緩衝材
大きいものは、割るなどして袋に入る大きさにしてください。
更新日:2023年07月06日