燃やせるごみ(可燃ごみ)
燃やせるごみ(可燃ごみ)の収集は週2回です。
45ℓ以下の白色半透明袋に入れて、決められたごみ収集日当日の朝8時30分までに出してください。
生ごみ

- 調理くず
- 茶がら
- 食べ残し
- 貝殻
- 天ぷら油(家庭から出たもの) など
天ぷら油などの食用油の捨て方
天ぷら油などの食用油は布にしみ込ませるか、固めてください。
生ごみはよく水を切って捨てましょう。
燃やせるごみの約6割は水分です。水切り袋のごみは、捨てる前に水をよく切りましょう。
木の枝・草

- 木の枝・草 など
木の枝は直径が10センチメートル以内、長さが40センチメートル以内になるように切り、ひもで束ねて出してください。
草は土を取り除いて出してください。
汚れたプラスチック製容器包装

- リサイクルできないプラスチック製容器包装
例:ソースやマヨネーズなどの調味料容器、歯みがき粉などのチューブ
プラマーク
がついていても汚れが落ちないものは燃やせるごみへ
プラマークがついていても、水洗いで汚れや臭いが落ちないものはリサイクルできません。燃やせるごみに出してください。
紙くず(リサイクルできない紙)
- 名刺より小さい紙きれ
- 写真
- ティッシュペーパー
- 掃除機の紙パック
- 紙食器
- 飲料用紙パック(500㎖未満のもの、アルミコーティングされたもの) など

雑がみはリサイクルできます
雑誌、本、菓子箱(袋)などの容器や、包装紙、紙封筒、名刺などは雑がみとしてリサイクルできます。
ひもで十文字にしばって出してください。細かい紙封筒や菓子袋などは紙袋にまとめてからしばって、「紙・布類の日」に出してください。
衛生用品など
- くつ下・ストッキング
- パンツ・下着
- ヘアブラシ
- 歯ブラシ
- たわし
- トイレブラシ
- 手袋
- マスク
- ペット用トイレ砂
- 紙おむつ(汚物は取り除く) など
40センチメートル以内に切った可燃系ごみ
次のようなものは金具類を取り40センチメートル以内に切って出してください。
- ホース
- カーテン
- 玄関マット
- すだれ など
多量の場合や切れない場合は直接、埼玉西部クリーンセンターに持ち込んでください。
布類でも次のものはリサイクルできないので40センチメートル以内の大きさに切ってから燃やせるごみに出してください。
・汚れている服、下着、くつ下、作業服、キルティング、羽毛製品、ベッドパット、玄関マット など
その他

- CD・DVD・BD
- 使い捨てライター(中身は使い切る)
- 使い捨てカイロ
- ポリバケツ
- くつ・かばん
- 点滴パック・チューブ・人工肛門などの在宅医療廃棄物(汚物は取り除く)
注射針は医療機関または調剤薬局に相談してください。
- かつら・ウィッグ
- クレヨン
- 塗料(液状) ※布などにしみ込ませる など
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年07月06日