歴史民俗資料館 第17回夏休み展『自由研究ノススメ』
今回の夏休み展では、古墳や鎌倉街道、風土の味を伝える伝統技術など、さまざまな時代の遺跡や出来事、歴史遺産を通して毛呂山町の歴史・文化について紹介しました。

開催期間
平成28年7月16日(土曜日)~9月3日(土曜日)
展示の構成
- 毛呂山の地形 毛呂山町の地形にはどんな特徴があるの?
- 毛呂山町の歩み 「毛呂山」ができるまで
- 原始時代の生活 (1)毛呂山の縄文時代ってどんな時代?
- 原始時代の生活 (2)お米をつくり始めた時代の毛呂山
- 古墳の町・毛呂山
- 読んでみよう 昔の漢字 奈良・平安時代の墨書土器と江戸・明治の漢字
- 鎌倉街道と苦林野合戦 合戦の舞台 苦林野
- 私たちの学び舎 明治時代の毛呂山の学校、昭和50年代に新たに建てられた学校
- 毛呂山に伝わる職人の技 毛呂山の藍染め、葛貫の特産品 桜箕、醤油づくり
夏休み展 展示の風景

(上)明治時代の学校の様子を紹介する「私たちの学び舎」

(上)毛呂山に伝わる職人の技を紹介 醤油づくりの様子
おすすめ展示品

(上)古代と江戸・明治時代の文字の違いを紹介するコーナー
読んでみよう 昔の漢字

(上)江戸時代の村役人が書いた「月」

(上)明治時代の漢字の見本に記された「月」
同じ文字でも時代や書き手によって形が違います
この記事に関するお問い合わせ先
歴史民俗資料館
〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1
電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年12月23日