第4回一市三町合同企画展「越辺川流域の歴史・文化」(歴史民俗資料館)
歴史民俗資料館では、平成28年3月12日(土曜日)から坂戸市、鳩山町、越生町との共同事業 『第4回一市三町合同企画展越辺川流域の歴史・文化~仏教文化の普及と越辺川でつながる地域社会』 を開催しました。
4回目となる今回は、奈良時代から平安時代にかけて広まった仏教文化が、越辺川流域ではどのように展開していったのかを発掘調査で出土した資料をもとに紹介します。
開催期間
展示は、毛呂山町、鳩山町、越生町、坂戸市の順に巡回します。

毛呂山町歴史民俗資料館
平成28年3月12日(土曜日)から5月5日(木曜日)
鳩山町立中央公民館
平成28年5月14日(土曜日)から5月26日(木曜日)
越生町中央公民館
平成28年6月1日(水曜日)から平成28年6月30日(木曜日)
坂戸市文化会館
平成28年7月15日(金曜日)から平成28年7月20日(水曜日)
展示の構成
- 越辺川の自然と環境
- 古墳の祈り
- 窯業生産の活発化~関東を代表する窯跡群~
- 仏教の広がりとモノづくり
コラム 瓦のおはなし - 華開く仏教文化~古代寺院の創建~
コラム 古代寺院「勝呂廃寺」 - ふたたび越辺川上流の地域へ
- その後の仏教文化の広まり
関連講座
文化財散策『歩いて学ぶ古代豪族の里すぐろ』(注意)本事業は終了しました。
坂戸市石井の勝呂廃寺や周辺の遺跡をめぐり、仏教文化が到来した頃の越辺川流域の様子を探ります。
日時
平成28年4月23日(土曜日)午前9時から12時
集合場所
坂戸市勝呂公民館
参加費
無料
募集人数
40名(先着)
申し込み方法
坂戸市立歴史民俗資料館の窓口、あるいは電話(049-284-1052)でお申し込みください。
(坂戸市立歴史民俗資料館は、土曜日、日曜日、祝日は休館です。平日にお申し込み下さい。)
この記事に関するお問い合わせ先
歴史民俗資料館
〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1
電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年12月23日