第15回夏休み展『よく学び、よく遊べ』(歴史民俗資料館)

更新日:2021年12月23日

 毛呂山町歴史民俗資料館で、毛呂山の「学校」 と「昔の遊び」を取り上げた夏休み展を開催しました。

  • 開催期間 平成25年7月20日(土曜日)から9月8日(日曜日
  • 会場 毛呂山町歴史民俗資料館 特別展示室
校舎の前で、7列に横一列に並んでいる生徒の白黒の集合写真

明治時代の学校(山根尋常小学校)

 毛呂山に学校ができたのは、明治6年(1873)、今からちょうど140年前のことです。
 140年の間に、学校の場所や学区、授業の内容、学校に通う生徒達の姿は大きく変化しました。

 今回の夏休み展では、毛呂山にあったさまざまな学校の歴史や、大正時代や昭和30年代の授業風景、教科書の移り変わり、そして戦時中毛呂山町に疎開してきた学童の様子などを紹介します。
 展示を通して今と昔の学校の違いを発見してみませんか。

昔の教科書

左上に挿絵のある、昔の国語の教科書を開いた写真

明治時代の国語の教科書

 明治時代の国語の教科書には、日本の神話を取り上げた内容が多数見られます。

左下や右上、下に挿絵のある、昔の算数の教科書を開いた写真

昭和 20年代の算数の教科書

 算数の授業では、「合」や「升」、「斗」、「厘」などの昔から使われていた単位に換算する問題が取り上げられています。

教室の風景

黒板の前や左窓側に教師が立ち、着物を着た生徒が畳の上に並べた長机にそれぞれ正座して座り、授業を受けている白黒写真

大正時代の裁縫の授業風景(東雲高等小学校)

 畳に座り、長机を並べて授業を受けています。現在のように一人一台の机ではありませんでした。

左奥に教師が立ち、前に生徒が並んで座り、左側に4名の生徒が両手をついて座りクラウチングスタートのポーズを行っている写真

体育の授業風景(東雲高等小学校)

 体育の授業の様子です。女子は、スカートを着用して体育の授業を受けていました。

木製の持ち手の下に、銅製で台形のベルの写真

始業のベル

 とても大きな音が鳴ります。皆さんも鳴らして、昔の学校の雰囲気を味わってみましょう。

黒色で、当時通学時に着用していた男子の学生帽の写真

男子の学帽(昭和)

 通学時に着用していた学帽です。記念写真の撮影時等でも被っていました。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1

電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか