甲冑隊といく鎌倉街道苦林野合戦ウォーク&甲冑作り体験教室

更新日:2025年09月19日

毛呂山町の東部にある鎌倉街道上道沿いで起こった大きな合戦の一つに、1363年(貞治2)におこった「苦林野合戦」(にがばやしのかっせん)があります。
上杉憲顕の関東管領着任を進める鎌倉公方足利基氏と、それを妨害する下野の武将宇都宮氏の配下、越後守護代の芳賀氏との戦いです。
足利基氏は鎌倉街道上道を北上し、現在の毛呂山町苦林周辺で、両者は激しくぶつかったとされています。そんな苦林野合戦ゆかりの地をたずねたウォークを開催します。
また、小中学生は、甲冑を厚紙で作る体験教室もあります。
当館の「毛呂山鎌倉街道甲冑隊」が体験教室・ウォークともご案内いたします。
鎌倉街道上道沿いでくりひろげられた合戦に思いをはせながら、歩いてみませんか。


申込みは、電話、メール、LINEからお願いします。
(電話・メールはこのページの最後にあります)

料金は、両日とも無料

苦林野合戦ウォーク参加者には、記念品もあります。

 

(記念品は手製のバッグチャーム栴檀板)記念品

LINEからの申込みはこちらからどうぞ

苦林野合戦ウォーク記念品

開催日時

甲冑作り体験教室…令和7年9月28日(日曜日)
(鎧作り 午前9時30分から正午、兜作り午後1時から3時)

苦林野合戦ウォーク 令和7年11月9日(日曜日)午前9時30分から正午

会場・集合場所・ウォークのコース

甲冑作り体験教室会場…毛呂山町歴史民俗資料館(毛呂山町大類535-1)

苦林野合戦ウォーク集合場所…毛呂山町歴史民俗資料館 9時30分集合・出発(雨天中止)

ウォークの主なコース
毛呂山町歴史民俗資料館~足利基氏も通った国史跡「鎌倉街道上道」と川角古墳群
~10人の首をささげたという十社神社~江戸時代に建てられた苦林野合戦供養塔
~毛呂山町歴史民俗資料館帰着

持ち物・定員・参加対象

持ち物
体験教室は、飲み物。午前・午後とも参加する方は弁当持参
苦林野合戦ウォークは、飲み物、虫よけ

定員および参加対象
体験教室は、午前・午後とも10人(先着順)、対象は小中学生
苦林野合戦ウォークは、30人(先着順)
どちらも、小学生は保護者が同伴してください

厚紙の甲冑作り体験教室のようす

甲冑作り体験教室

甲冑作り体験教室

甲冑作り体験教室

この記事に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1

電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか