『太平記』の舞台・苦林野
苦林野合戦
鎌倉街道沿いの苦林野を舞台に、貞治2年(1363年)、大規模な合戦が起きました。14世紀後半頃の軍記物語『太平記』に描かれた苦林野合戦です。
室町幕府を開いた足利尊氏の子、足利基氏は、鎌倉府長官の鎌倉公方となり、補佐役である関東管領に上杉憲顕を起用しました。また、下野の武将宇都宮氏綱から越後守護職を剥奪し、憲顕に与えました。
宇都宮氏綱の重臣芳賀禅可(はがぜんか)は処遇に腹を立て、憲顕が鎌倉へ出仕するのを見計らって襲撃しようとしました。この動きをきっかけに、足利基氏は総勢3,000人余りの軍勢を率いて鎌倉街道を進み、一方芳賀禅可は、嫡子高貞と次男高家に800騎を与えて戦いに向かわせました。
基氏軍と芳賀軍は、苦林野付近を舞台に激しい戦いを繰り広げました。足利基氏側が戦に勝利し、芳賀軍は宇都宮へ敗退しました。
合戦と苦林古墳
合戦の舞台となった苦林野一帯には、古墳時代の古墳(6~7世紀ごろの豪族などのお墓)が数多く残されています。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』の「苦林野図」には、前方後円墳のほか、多数の古墳が描かれています。
その中の1基である苦林古墳(大類1号墳)の上に、苦林野合戦供養塔があります。前面に千手観音像、背面に貞治4年(1365年)6月17日にこの地で、足利基氏、芳賀禅可両軍の戦があったことが刻まれています。
町指定文化財 苦林野合戦供養塔 文化10年(1813)
芳賀高貞が物見に使った苦林古墳 「苦林野古戦場」は埼玉県の旧跡
『太平記』には、芳賀高貞が「小塚」に上り、基氏軍のようすを窺う様が記されていますが、物見に使った「小塚」こそ苦林古墳と考えられており、古墳上には、昭和8年(1933)に建てられた「苦林野古戦場」の碑があります。
この記事に関するお問い合わせ先
歴史民俗資料館
〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1
電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年12月23日