かんさつしよう!延慶(えんきょう)の板碑(いたび)の下にあったのは?

更新日:2025年06月26日

崇徳寺跡(すうとくじあと)の西にある道路(どうろ)をわたると「延慶の板碑」(えんきょうのいたび)というかんばんがあります。
そのほそい道をすすむと、大きな「延慶の板碑」(えんきょうのいたび)がたっています。高さはやく3メートル、あつさはやく8センチメートルあります。

もともと崇徳寺跡(すうとくじあと)にたっていたのですが、昭和37年(1962)に、今のところにうつされました。

延慶の板碑

てっぺんがとがった山になっていて、その下に仏様(ほとけさま)の記号(ぼんじという)がほってあります。

延慶の板碑の梵字

その下には仏様(ほとけさま)のおしえをといた、お経(きょう)のことばがほってあります。

延慶の板碑の偈

まん中には、たてた年などがほられています。

延慶の板碑の年

まん中に「延慶第三暦」(えんきょうだいさんれき)とあります。

この板碑(いたび)をうつしたときに、板碑(いたび)の下からある貴重(きちょう)なものがはっけんされました。それはなんでしょうか?

毛呂山町歴史民俗資料館(もろやままちれきしみんぞくしりょうかん)の展示室(てんじしつ)に行ってみましょう。そこにヒントがありますよ。

延慶の板碑のレプリカ展示延慶の板碑の出土品

延慶(えんきょう)の板碑(いたび)の下からは、このうつわが見つかったんですね。

この中にはなにがはいっていたと思いますか?

この記事に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒350-0432
埼玉県入間郡毛呂山町大字大類535番地1

電話番号:049-295-8282
ファクス番号:049-295-8297

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか