「もしかして認知症?」と思ったら…。
もしかして認知症?
もの忘れが目立つようになった。何度も同じことを話す。繰り返し同じことを聞く。
物が盗まれたと思い込むことが多くなった。些細なことで怒りっぽくなった。何をするにも億劫になった…。
最近、こんな症状が思い当たることはありませんか?もしかしたら認知症の症状かもしれません。
認知症が心配なときは
もの忘れや認知症のことで悩んだとき、心配なとき、話を聞いてほしいとき。
相談できる場所があります。本人からの相談のほか、家族からの相談も受け付けております。
(1)地域包括支援センター
地域包括支援センターは、地域で生活する高齢者を支援する総合相談窓口です。
もちろん、もの忘れや認知症に関する相談も受け付けています。
- 場所:毛呂山町役場高齢者支援課内
- 電話番号:049-295-2112
(2)もの忘れ相談会
専門のスタッフが、個別にお話を伺います。
予約制で、個室の相談室にてお話を伺いますので、相談内容が周囲に聞かれることもありません。
相談は無料です。
- 開催日:毎月第3木曜日
- 時間:午前10時から正午
- 会場:中央公民館
- 予約:毛呂山町地域包括支援センター
- 電話番号:049-295-2112
(3)かかりつけ医
普段から受診しているかかりつけ医は、本人の体の状態を一番よく知っています。
かかりつけ医に相談することで、認知症の治療薬等が処方される場合があります。
また、専門医療機関へ紹介状を書いてもらえる場合もあります。
町内の医療機関のうち、
- 認知症サポート医がいる医療機関:ゆずの木台クリニック
- 認知症の診察ができる医療機関:HAPPINESS館クリニック
(4)認知症疾患医療センター
認知症に関する専門医療相談や鑑別診断などを行い、地域の医療機関や介護事業所と連携を図ります。
地域における認知症対策の拠点となる機関です。
現在、埼玉県では10カ所の認知症疾患医療センターが指定されています。
その一つに毛呂山町内にある丸木記念福祉メディカルセンターが指定されています。
初診の場合、予約が必要となりますので、はじめに電話で相談してください。
電話番号:049-276-1486/049-276-1439
(認知症疾患医療センターの相談とお伝えください)
丸木記念福祉メディカルセンター認知症疾患医療センター(外部リンク)
(5)大学病院
埼玉医科大学病院には「脳神経内科・脳卒中内科」に「認知症外来(物忘れ外来)」があります。
「神経精神科・心療内科」でも診察を行っています。
埼玉医科大学病院は特定機能病院です。
初めて受診する場合はできるだけ、かかりつけ医等の紹介状を持参した方がよいでしょう。
紹介状がなくても受診はできますが、初診料のほかに初診時選定療養費が自費で発生します。
認知症についてのガイドブック
認知症は誰もがなる可能性のある脳の病気です。
認知症の人やその家族の人が地域で安心して暮らしていけるお手伝いができれば。
そんな願いをこめてガイドブックを作成しました。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月08日