高齢者サロンについて
サロンってどんなもの?
介護予防のひとつとして、高齢者が住み慣れた地域でいきいきと過ごすことのできるように、高齢者が集い、通う場所として「サロン」があります。
各行政区で住民交流や世代間交流を目的に実施しているふれあいいきいきサロンが地区ごとに様々な活動を行っています。また、サロンボランティア団体が中心となり、高齢者や世代を問わず参加できるサロンも開催しています。
※なお、ふれあいいきいきサロンは実施していない行政区もあります。
活動例
おしゃべり、折り紙、トランプ、軽体操、将棋 など
※サロンごとに活動内容は異なります。
サロンに参加するとどんな効果があるの?
楽しみ、生きがいを見出し、社会参加への意欲が高まります
ひとりひとりが主体となって活動をつくりあげていくことで、自分の役割や楽しさ、生きがいを見出し、社会参加の意欲を高めることにつながります。
仲間・居場所をつくり、閉じこもりを防ぎます
気軽に立ち寄れる場所、仲間ができることで自宅以外の居場所ができ、閉じこもりを防ぐことができます。仲間同士でお互いの事を気にかけあうようになることで、見守りの効果もあります。
介護予防・認知症予防になります
家からサロン会場まで出かけること、サロンの活動で身体を動かすことなどで、自宅で過ごすよりも活動量が増え、介護予防になります。
また、仲間と会話をしたり、笑い合ったり、ゲームなどで頭を使うことで、認知症予防になります。
毛呂山町のサロンのご案内
「もろやまふれあいマップ」に町内のサロン一覧が掲載されています。
地域の皆様のサロンへの参加をお待ちしています。
※毛呂山こども食堂 ガーデンにつきましては、現在休止中です(再開未定)。また、年末年始には各サロンお休みとなります。詳細は「毛呂山ふれあいマップ」掲載の各サロンのお問合せ先にてご確認ください。
更新日:2024年11月07日