マイナンバーカードの申請・受取り

更新日:2023年02月06日

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受け取り方法

 マイナンバーカード(個人番号カード)は、「地方公共団体情報システム機構」が全国の市区町村分を一括で作成しています。そのため、申請から受け取りまで約1か月半~2か月の期間を要します。

マイナンバーカードの申請・受け取り方法は交付時来庁方式申請時来庁方式の2種類の方法があります。どちらの方法でも申請することはできますが申請方法によって受け取り方法が異なりますので、都合のよい方法を選択して申請してください。

 

交付時来庁方式と申請時来庁方式の選び方

交付時来庁方式と申請時来庁方式の違い
  交付時来庁方式 申請時来庁方式
申請方法 郵送、スマートフォン、パソコン、(注釈)証明写真機 町役場へ来庁
受け取り方法 町役場へ来庁 郵送(本人限定受取郵便)

(注釈)証明写真機は、申請可能なものとできないものがあります。

交付時来庁方式

  • 郵送、スマートフォン、パソコン、証明写真機などで手軽に申請できます。
  • 通知カード、住民基本台帳カードと引き換えに、マイナンバーカードが受け取れます。
  • マイナンバーカードの受け取りのため町役場への来庁が必要です。

申請時来庁方式

  • 職員が申請のお手伝いをしますので申請手続きが難しいと感じる方におすすめです。
  • 通知カードを申請時に返還する必要があるので、マイナンバーカードが届くまでマイナンバーの分かるカードが手元からなくなります。
  • 住民基本台帳カードをお持ちの場合は、申請時に返還する必要があるのでマイナンバーカードが届くまで手元からカードがなくなります。

通知カード、住民基本台帳カードと引き換えにマイナンバーカードを受け取りたい方は【交付時来庁方式】がおすすめです。

交付時来庁方式

交付時来庁方式の申請・受け取り方法
1.  

通知カードとともに同封されている「個人番号カード交付申請書」をお持ちの場合

申請書のイメージ
(注意)引越し、婚姻等で住所や氏名が変更されると、旧住所・氏名の交付申請書は、使用できません。役場1階住民課戸籍住民係で、申請書の再交付を受けてください。

  1. 郵送による申請
    「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、ご本人の写真を貼り、通知カードと同封されている送付用封筒に入れてポストに投函してください。
     送付用封筒を無くされた方は、マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへのリンク)から封筒作成の材料をダウンロードし、作成してください。
    【送付先】
    〒219-8650 日本郵便株式会社川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
  2. スマートフォンによる電子申請
    スマートフォンのカメラで顔写真を撮影し、「個人番号カード交付申請書」の二次元コードを読み込み、申請用WEBサイトの手順に従い、申請してください。
  3. パソコンによる電子申請
    デジタルカメラ等で顔写真を撮影しパソコンに保存してください。マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへのリンク)のオンライン申請ページの手順に従い、申請してください。
  4. 証明写真機による申請
    「個人番号カード交付申請書」を持参し、申請可能な証明写真機で顔写真を撮影して申請してください。(注意:証明写真機は、申請可能なものとできないものがあります。

「個人番号カード交付申請書」を紛失した場合

マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへのリンク)から手書き用申請書をダウンロードして申請してください。
(注意)手書き用の申請書を使用して申請する場合は、【(1)郵送による申請】のみの申請しかできませんのでご注意ください。また申請書には、マイナンバー(個人番号)の記入が必要です。通知カードを紛失し、マイナンバー(個人番号)が確認できない場合や、申請書がダウンロードできない場合は、本人確認書類を持参のうえ、町役場1階住民課戸籍住民係で申請書の再発行を受けてください。

2.通知書が届く

カードの交付準備が調い次第、住民登録している住所宛に、「交付通知書(ハガキ)」を送付します。

  • (注意)ハガキ裏面の「受取に必要な書類」を必ずご確認ください。
  • (注意)「交付通知書」に記載されている受取期限は目安です。期間経過しても、カードは当分の間保管しています。
3.カードの受け取り

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請を行った人のカードは、地方公共団体情報システム機構から毛呂山町役場にカードが届き、交付できる準備が整い次第、「交付通知書(ハガキ)」を送付します。
 「交付通知書」が届いたら、申請者本人が必要書類を持って、交付場所でマイナンバーカード(個人番号カード)をお受け取りください。
なお、カードが不要になり申請を取り下げたい人や、受け取りが1年以上先になる予定の方は、役場住民課へご連絡ください。
交付には概ね15分程度要します。また、順番待ちや端末処理等で更に時間がかかることがありますのでご了承ください。

交付場所・窓口

毛呂山町役場1階 住民課 戸籍住民係

受け取りに必要なもの

本人(15歳以上の方)が受け取る場合

1.~4.のすべてが必要です。

  1. 本人確認書類(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  2. 交付通知書
  3. 通知カード(回収します/紛失または返納済の場合は交付窓口で申し出てください)
  4. 住民基本台帳カード(交付されている方のみ/回収します  

本人(15歳未満の方)や成年被後見人が受け取る場合

1.~6.のすべてが必要です。また、法定代理人の同行が必要です。

  1. 本人の(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  2. 代理人の(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  3. 交付通知書
  4. 通知カード(回収します/紛失または返納済の場合は交付窓口で申し出てください)
  5. 住民基本台帳カード(交付されている方のみ/回収します)
  6. 代理権の確認書類(注釈:戸籍謄本やその他の資格を証明する書類)

(注釈)本人が15歳未満で、本籍が毛呂山町内である場合や、法定代理人が同一世帯かつ親子の場合、戸籍謄本は不要です。

代理人が受け取る場合

交付申請者(本人)が病気・身体の障害等のやむを得ない理由により窓口に来ることが困難であると認められた場合に限ります。また、1.~7.のすべてが必要です。
(注意)仕事や学業等の理由での代理受け取りは、やむを得ない理由とは認められません。

  1. 本人の本人確認書類(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  2. 代理人の本人確認書類(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  3. 本人が窓口に来ることが困難であることがわかる書類(A~Dのうちいずれか)
    1. 診断書
    2. 本人の身体障害者手帳
    3. 介護施設等の利用契約書等(施設等への入所の事実が確認できる書類)
    4. 要介護状態区分(要介護1~5)が記載された介護保険証
  4. 交付通知書
  5. 通知カード(回収します/紛失または返納済の場合は交付窓口で申し出てください)
  6. 住民基本台帳カード(交付されている方のみ/回収します)
  7. 委任状等、代理権を証する書類(交付通知書の「委任状」欄に記入で可)

申請時来庁方式

申請時来庁方式 の申請・受け取り方法
1.申請

来庁時に申請及びカードの受け取り方法等の説明を行います。1人30分程度かかりますので、時間に余裕をもって来庁するようにしてください。

受付時          
午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)

土曜開庁日曜開庁が実施されることもあります。

必要書類を持って町役場へ来庁し、申請。
下記の「申請に必要なもの」を持って申請者本人が住民課窓口にお越しいただき暗証番号設定依頼書及び同意書等にご記入いただきます。

申請窓口

毛呂山町役場1階 住民課 戸籍住民係

申請に必要なもの

本人(15歳以上の方)が来庁する場合

1.~5.のすべてが必要です。

  1. 本人確認書類(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  2. 個人番号カード申請書(紛失した場合は再発行しますので申請窓口で申し出てください)
  3. 通知カード(回収します/紛失または返納済の場合は申請窓口で申し出てください)
  4. 住民基本台帳カード(交付されている方のみ/回収します)
  5. 顔写真(サイズ:縦4.5cm×横3.5cm、無帽、無背景で6ヶ月以内に撮影したもの)

本人(15歳未満の方)や成年被後見人が来庁する場合

1.~6.のすべてが必要です。また、必ず法定代理人の同行が必要です。

  1. 本人の本人確認書類(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  2. 法定代理人の本人確認書類(ページ下部「本人確認書類一覧」の欄をご覧ください。)
  3. 個人番号カード交付申請書(紛失した場合は再発行しますので申請窓口で申し出てください)
  4. 通知カード(回収します/紛失または返納済の場合は交付窓口で申し出てください)
  5. 住民基本台帳カード(交付されている方のみ/回収します)
  6. 代理権の確認書類(注釈:戸籍謄本、登記事項証明書など資格を証明する書類)

(注釈)本人が15歳未満で、本籍が毛呂山町内である場合や、法定代理人が同一世帯かつ親子の場合、戸籍謄本は不要です。

注意事項

  • 代理人が申請及び受け取りをすることはできません。ただし、法定代理人(親権者や成年後見人等)は、必要書類が揃えば本人と一緒に来庁することで申請が可能です。
  • 顔写真の写り方等で国の作成審査が却下になった場合はお電話で連絡します。(再申請が必要です。)
  • 申請後、カードが送付されるまで1か月半~2か月を要します。その間に転出した場合は申請が無効となります。
  • 申請時に通知カードを回収しますので、マイナンバーカードを受け取るまでの間、マイナンバーを確認できなくなりますのでご注意ください。
  • 申請時に住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)を回収しますので、本人確認書類としてご利用の場合はご注意ください。
2.カードの受け取り

申請から概ね1か月半~2か月後に「本人限定受取郵便(特例型)」で、申請者本人あてにカードを送付します。

受け取り方法

  1. 郵便局から到着通知書が届きます。
    通知書が届きましたら、通知書に記載されている郵便局に連絡し、受け取り日時を指定してください。
  2. カード受け取り時に本人確認書類の提示が必要です。
    受け取り時に本人確認書類の提示が必要になります。また、郵便物の転送の届けを出してる場合や本人以外(家族も含む)は受け取ることができませんのでご注意ください。

本人限定受取郵便の受け取り方法の詳細は、「日本郵便のホームページ(外部サイトへのリンク)」でご確認ください。

本人確認書類一覧

有効期限内の原本を持ってお越しください。
住民異動届や戸籍届などで、住所・氏名が変更されている場合や、文字・写真の汚損で確認できない場合は、事前に発行機関で書き換え・再交付を行ってからお越しください。

Aの書類は1点、Bの書類は2点必要です。

Aの書類、Bの書類一覧表
A 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

(再交付の場合)マイナンバーカード

B
  • 【許可証もしくは資格証明書で、顔写真が張付されたもの】
    海技免状、小型船舶操縦免許証、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書等
  • 【「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されており、官公署または法人が発行したもの】
    船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、預金通帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等

 

顔写真を用意することが難しい方は、顔写真無料撮影サービス(電話予約制)を利用することで顔写真を準備する必要がありません。ご利用になりたい場合は、事前に住民課 戸籍住民係へお問い合わせください。 

この記事に関するお問い合わせ先

住民課

〒350-0493
埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地

電話番号:049-295-2112

お問い合わせはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか