川角小学校 経営方針

更新日:2025年04月15日

1 学校教育目標

 夢をもち世界にはばたく毛呂山の子ども
~すすんで みがきあおう~
豊かな心・たくましい体・考える力

<目指す学校像>

地域とともに夢と希望を育む川角小学校
楽しい学校 (知・徳・体を兼ね備え、躍動感に満ちた学校)
思いやりあふれる学校(互いに尊重し合い、認め合う学校)
地域とともにある学校(保護者・地域に愛され、信頼される学校)

<目指す児童像> 【輝く川小っ子】

  1. 思いやりの心を持ち、やさしい言葉がけができる子
  2. きまりを守って、外遊びや運動を行い、自分の心と体を鍛える子
  3. よく聴き、よく考え、自分の言葉で表現できる子
  4. 学校を誇りに思い、ふるさとを愛し、進んで合唱に取り組む子

<目指す教職員像> 【チーム川小】

  1. 地域とともにある学校づくりをすすめる教職員
  2. 深い愛情と情熱に満ちた児童と一緒に遊べる教職員
  3. 「全教職員で川小の児童を育てる」と使命感をもち、チームの一員として 自覚し行動できる教職員
  4. 健康であるため、勤務時間インターバル13時間、睡眠7時間以上を確保 できる教職員

2 本年度の重点

1.専門職としての教職員であり続けるとともに信頼に満ちた教育の推進

  • 子どもに範を示す教職員となる(時を守り場を清め礼を正す)
  • 教育公務員としての自覚と誇りを高める
  • 全教職員で小中一貫教育を力強く推進する
  • 教職員の専門性と実践的指導力を高める研修に励む

2.特別支援教育の推進

  • 特別支援教育の視点を教職員自らが学び、磨き、発信する
  • 環境整備(UDを含む)の充実を図る
  • 校内委員会の充実を図り、アセスメントシートを活用した個に応じた指導と 支援の充実を図る
  • 関係諸機関との連携を積極的に図る

3.コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育の推進

  • 小中9年間を見通した教育の推進し、中学校区での連絡協議会や合同研修会などの小・中一貫教育推進事業を実施する
  • 地域の教育力を積極的に取り入れるとともに、学校の力を地域に生かす
  • 全学年でゲストティーチャーを招聘した工夫ある授業を実践する
  • 地域行事への参加・学びを進める

4.生き生きと活動する豊かな心を育む教育の推進

  • 一人一人がゆめをもち、その実現のための支援をする
  • 誰に対してもやさしい言葉がけができるようにする
  • 「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣をつける
  • 新たな不登校児童ゼロの学校を目指す
  • 自分、他人、物を大切にする習慣をつける

5.確かな学力を定着させる学習の創造

  • 「主体的・対話的で深い学び」をすすめ、学力の定着と応用力の伸長を図る(全ての児童が居心地良く学べる学級づくり)
  • 学習したことを生かし、自分の考えを自分の言葉で表現できるようにする(学習におけるふり返りの充実、AIドリルによる家庭学習の奨励など)
  • 個別の分析を行い、個に応じた支援を行い子どもの学習意欲を喚起する(特別支援教育の視点を持った学習指導・学級経営)

6.いじめ根絶の実現をめざす

  • 子どものサインを見逃さない鋭い目を持ち早期発見ができるようにする
  • 「特別の教科 道徳」を着実にし、道徳的実践力を育成する
  • 家庭との連携を密にし、いじめは「しない・させない・許さない」状況を定着させる
  • 早期対応、早期解決、見届けを徹底的に行う

7.安全対策の徹底を図り、児童の事故ゼロを実現する

  • 自分の命は自分で守るという意識を育てる
  • 危険を察知・回避できる能力を育てる
  • 日常の安全点検の徹底を図る
  • 教職員の危機管理能力の向上を図る

この記事に関するお問い合わせ先

毛呂山町立川角小学校

〒350-0436
埼玉県入間郡毛呂山町大字川角1271番地1

電話番号:049-294-1142
ファクス番号:049-294-1364

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか