川角小学校 課題研究

学力向上を目指したさまざまな取り組み
学力
国語科
1.漢字タイム
毎週金曜日の朝自習の時間に15分間、漢字の学習に取り組ませる。
2.音読練習
- 授業中…一斉読み・「。」読み・役割読み・黙読
- 家庭学習…音読カードを通し、家庭の協力を得て継続学習
- 詩の暗唱…毎月の詩を校長先生の前で暗唱する
3.読書活動
- 毎朝、支度が終わった児童から読書を行う。
- 毎週水曜日の朝、「一斉読書」に取り組む。また、月一回読み聞かせを行い、各学級でボランティアによる情操を養う。
- 毎日家庭で読書をする習慣をつける目的で音読カード内に保護者の確認を得て記入する。
4.学習になじみやすい環境作り
階段にラミネートを施した四字熟語などを掲示し、毎日目に触れさせて、
学習に対する興味・関心を引き出す。
算数科
1.123タイム
毎週月曜日の朝15分間、基礎的な四則計算の習熟プリントを実施する。
2.学習過程の工夫
学習過程を全校で統一し、黒板掲示物等で共通理解・共通指導を行う。
- 問題
- 課題
- 見通し
- 自分の考え
- 伝え合い
- 発表
- まとめる
- 練習
- ふり返り
3.ノート指導
- 算数ノートの使い方モデルを作成し、低・中・高別にノートの使い方を統一した指導にあたる。
4.少人数指導
算数の授業を中心に、複数の教師で実施し、きめ細かい指導を行う。
5.学習になじみやすい環境作り
階段にラミネートを施した九九、公式、単位などを掲示し、毎日目に触れさせて
学習に対する興味・関心を引き出する。
6.掲示板の活用
季節や行事に合わせた掲示物の充実を図る。
規律ある態度
- 共通理解を大切にした教職員一丸となった取り組みの推進
- 始めと終わりのあいさつ(学習に取り組む態度)
- 朝会聞く姿勢,授業聞く態度
体力
- すくすく朝会の年間計画,活動の時間、なかよしタイム
- 体育授業における運動量の確保
その他の特色ある活動
ICT活用
- タブレット端末の活用
- 電子黒板、大型ディスプレイの活用
- デジタルコンテンツの整備
異年齢集団活動
- 川小広場
- なかよしタイム
- 1年生を迎える会
- 6年生を送る会
- クラブ・委員会活動
校内音楽会
- 保護者公開
- 絵画展と兼ね、10~11月に実施
緑化活動
- 一人一鉢運動
外国語活動
- 指導計画,研修会
- 授業でのALTと担任との効果的な指導
この記事に関するお問い合わせ先
毛呂山町立川角小学校
〒350-0436
埼玉県入間郡毛呂山町大字川角1271番地1
電話番号:049-294-1142
ファクス番号:049-294-1364
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月15日