令和6年度(3学期)

更新日:2025年03月26日

   令和5年度に引き続き、令和6年度も「校長室から」というコンテンツを設定します。「みんなが笑顔の毛呂山小」の日常をご紹介してまいります。お楽しみください。

<第121号>令和6年度修了式を行いました。

   令和7年3月26日(水曜日)に、令和6年度修了式を行いました。最初に、各学年の代表児童のみなさんに修了証を手渡しました。その後、各学年の代表児童のみなさんが「今年度頑張ったことや、来年度に頑張りたいこと」について発表しました。校長からは、大岡信氏の「言葉の力」の一部を紹介し、「児童のみなさんは、今の桜の木と同じように、進級して花を咲かせる準備ができています。来年度も学校生活をしっかりと過ごし、より一層学問に励んでください」と話しました。最後に、担当から春休みの過ごし方について、スライドを用いながら説明しました。体育館横の桜の木は少しずつ開花しています。令和7年度が楽しみです。最後になりましたが、今年度の「校長室から」はこれが最後です。保護者、地域の皆様におかれましては、本校教育活動に対しまして、温かなご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。令和7年度も引き続き本校教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

修了式1
修了式2
修了式3
修了式4

<第120号>卒業証書授与式及び門出式を行いました。

   令和7年3月24日(月曜日)に、卒業証書授与式及び門出式を行いました。ご多用の折、多くのご来賓、保護者の皆様にご臨席いただきました。感謝申し上げます。今年度の卒業生は55名です。卒業生全員が立派な態度で登壇し、卒業証書を受け取っていました。校長の言葉では「本校で学んだということ、この地域で応援され、育ってきたということに、自信と誇りをもってほしい」と話しました。そして、卒業証書授与式の後は、門出式を行いました。4・5年生が花のアーチをつくり、教職員、保護者が拍手で卒業生を送り出しました。卒業生のみなさんは、中学校でも本校で培った力を大いに発揮し、活躍してください。応援しています。

卒業証書授与式
門出式

<第119号>今年度最後の給食がありました。

   令和7年3月21日(金曜日)に、今年度最後の給食がありました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、ウインナーとオニオンのスープ、タコライスの具、パリパリ塩キャベツ、お祝いケーキ(いちご)です。児童のみなさんの卒業、進級をお祝いするメニューです。給食を支えてくださっている皆様に感謝し、おいしくいただきましょう。

今年度最後の給食1
今年度最後の給食2

<第118号>お別れ式を行いました。

   令和7年3月21日(金曜日)に、朝の時間を利用して、校庭でお別れ式を行いました。本校の卒業証書授与式は4・5・6年生が参加し、1・2・3年生は臨時休業日としています。したがって、1・2・3年生は、今日で6年生とお別れです。本日のお別れ式では、1・2・3年生が手作りの花を6年生に贈り、お別れの言葉を呼びかけました。6年生が1・2・3年生に感謝の気持ちを伝えた後、1・2・3年生が花のアーチをつくり、6年生が退場しました。6年生のみなさんは、1・2・3年生の手本として、学校生活をよく頑張ってくれました。ありがとうございました。

お別れ式1
お別れ式2

<第117号>3月の全校朝会を行いました。

   令和7年3月12日(水曜日)に、校長室からオンライン配信で3月の全校朝会を行いました。今回は、金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」という詩を紹介しました。この詩のタイトルでは「わたしと小鳥と鈴と」という順ですが、詩の最後の部分は「鈴と、小鳥と、それからわたし」という順で書かれています。噛みしめるように「鈴と、小鳥と、それからわたし」と語るところから、自分自身のよさに気付き、大切に生きていこうとする気持ちを感じます。児童のみなさんには、自分自身のよさを大切にして、残りわずかとなった今年度の学校生活を頑張ってほしいと話しました。その後、担当が3月の生活目標「学校をきれにしよう」について話しました。3学期の授業日は残り10日足らずです。しっかり学んでいきましょう。

3月の全校朝会1
3月の全校朝会2

<第116号>通学班編成とPTA一斉下校を行いました。

   令和7年3月11日(火曜日)は、通学班編成とPTA一斉下校を行いました。通学班編成とは、来年度に向けた取組です。これまで6年生が班長として中心となり、通学班を編成していましたが、まもなく6年生は卒業です。そこで、新たに5年生以下の児童のみなさんが中心となり、新しい通学班を編成しました。東日本大震災追悼のため、午後2時46分に全校で黙祷を行った後、全校で校庭に集合し、PTA一斉下校を行いました。ご多用の折、多くのPTA役員の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。明日からは新しい通学班で登校です。これまで班長として活躍してくれた6年生のみなさんに感謝いたします。児童のみなさんは、引き続き安全に留意し、登校してきてください。

3学期PTA一斉下校1
3学期PTA一斉下校2

<第115号>5年生が調理実習を行いました。

   令和7年2月26日(水曜日)の5時間目に、5年2組が調理実習を行いました。今回は「作ってみよう  かんたんなおやつ」として、白玉だんごを作りました。なお、今回は授業参観を兼ねているため、ご多用の折、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。5年1組の調理実習は、明日の3時間目に行う予定です。児童のみなさんは、家庭科担当の教諭や栄養教諭、学級担任だけでなく、近くの保護者の皆様にも質問しながら、夢中になって白玉だんごづくりに取り組んでいました。

5年調理実習(白玉だんご)1
5年生調理実習(白玉だんご)2

<第114号>感謝の会を行いました。

   令和7年2月25日(火曜日)に、朝の時間を利用して、体育館で感謝の会を行いました。この会は、学校生活が大勢の人々によって支えられていることを理解し、お世話になっている人々に感謝の気持ちを伝えるために行うものです。本日は、ご多用の折、お話ボランティアの皆様、交通指導員の皆様、防犯ゆずの皆様、大師2区安心パトロール隊の皆様、長瀬・葛貫のボランティアの皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。最初に、児童代表から各ボランティアの皆様に感謝の手紙を贈呈しました。その後、ボランティアの皆様からお話をいただきました。ボランティアの皆様には、これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。

感謝の会1
感謝の会2

<第113号>3学期表彰朝会を行いました。

   令和7年2月18日(火曜日)に、体育館で3学期表彰朝会を行いました。今回は、越生班書きぞめ展、児童生徒美術展、郷土カルタ大会、人権標語の表彰を行いました。担当から呼名された児童のみなさんは、大きな声で返事し、起立していました。そして、代表児童のみなさんがステージに登壇して、誇らしげに賞状を受け取っていました。

3学期表彰朝会1
3学期表彰朝会2

<第112号>第4回毛呂山中学校区学校運営協議会が行われました。

   令和7年2月13日(木曜日)に、毛呂山中学校を会場として、第4回毛呂山中学校区学校運営協議会が行われました。今回は、各学校の学校評価について、各学校から説明がありました。その後、委員の皆様から質問やご意見等をお聞きしました。最後に、事務局である毛呂山町教育委員会から毛呂山町立小・中学校編成計画について説明がありました。今回、委員の皆様からいただいたご意見を参考にして、今後の教育活動の工夫改善に努めてまいります。

第4回学校運営協議会1
第4回学校運営協議会2

<第111号>児童朝会でクラブ発表を行いました。

   令和7年2月12日(水曜日)に、児童朝会でクラブ発表を行いました。今年度本校では「陸上・ボールあそび」「バドミントン」「卓球」「バスケットボール」「工作・まん画」「科学」「コンピュータ」「室内ゲーム・将棋」の8つのクラブを設定しています。今回は、各クラブ長が活動の様子を体育館のスクリーンに映しながら、日頃どのような活動をしているのかを紹介しました。児童のみなさんは夢中になって聞いていました。

児童朝会(クラブ発表)1
児童朝会(クラブ発表)2

<第110号>入学説明会を行いました。

   令和7年2月5日(水曜日)に、令和7年度新入学児童保護者の皆様にご来校いただき、体育館で入学説明会を行いました。ご多用の折、誠にありがとうございます。令和7年度は、今日現在で新1年生は50名が入学予定です。今日は、開会に先立ち、毛呂山町教育委員会から「毛呂山町の小中一貫教育」についてご説明がありました。毛呂山中学校区(本校、泉野小、毛呂山中学校)では、令和11年度に施設隣接型小中一貫校の開設を目指していることや小中一貫校開設で充実する教育活動、コミュニティ・スクールと小中一貫校教育等についてご説明がありました。入学説明会では、PTA会長のご挨拶をいただいた後、担当が入学の心構えや学用品の準備、学校生活の決まり等について説明しました。閉会後は、毛呂山町公式LINE登録のご案内やお迎え当番表の作成、学用品の購入を行いました。本校教職員一同、新入学児童のみなさんのご入学を楽しみに待っています。

入学説明会1
入学説明会2

<第109号>今年度の教育活動ふりかえりアンケートの集計結果について

   本校では、教育活動のよりよい改善のため、毎年「教育活動ふりかえりアンケート」を保護者の皆様にご協力いただいています。これまで、毎年2学期末に行っていましたが、今年度は1学期末と2学期末の2回行うこととしました。この度、2学期末に行った第2回教育活動ふりかえりアンケートの集計結果がまとまりましたので、第1回集計結果とともにお知らせいたします。これらを参考にして、来年度の教育活動の工夫改善に努めてまいります。なお、表の右側の値は、「そう思う」「だいたいそう思う」の合計の割合(%)です。

1   回答数   第1回 129名、第2回 150名

2   集計結果

  質問項目

第1回

第2回

平 均

1

学校は、褒めて伸ばす教育を行っている。

89.1 83.4 86.3
2

学校は、児童が活躍する場をつくっている。

83.7 83.3 83.5
3

学校は、思いやりの心を育てる教育を行っている。

83.8 81.3 82.6
4

学校は、体力向上や健康を守る教育活動を行っている。

90.7 87.4 89.1
5

学校は、学力向上を目指した授業を行っている。

83.0 76.0 79.5
6

学校は、学校だよりやHP等で、学校の様子を伝えている。

85.3 80.6 83.0
7

学校は、保護者に親切・丁寧に対応している。

91.5 86.6 89.1
8

学校は、交通安全の指導や対策を行っている。

87.6 80.7 84.2
9

学校は、施設設備を整備し、安全な環境づくりを行っている。

88.4 82.0 85.2

10

学校は、小中一貫教育について知らせ、教育活動を工夫している。 74.4 83.3 78.9

11

学校は、コミュニティ・スクールについて知らせ、教育活動を工夫している。 71.3 75.4 73.4

12

毛呂山小学校の子供たちは、あいさつをしている。

75.9 64.0 70.0

13

毛呂山小学校の子供たちは、元気に過ごしている。

99.3 98.7 99.0

14

毛呂山小学校の子供たちは、決まりを守って生活している。

93.1 87.4 90.3

15

お子さんは、楽しく学校に登校している。

91.5 94.0 92.8

16

お子さんは、学年×10分の家庭学習(宿題含む)をしている。 83.8 80.0 81.9

17

お子さんは、家で読書をしている。

44.2 44.0 44.1

18

お子さんは、早寝・早起き・朝ごはんの生活をしている。 83.7 82.0 82.9

 

<第108号>すくすくタイムで長縄飛びを行いました。

   令和7年1月31日(金曜日)に、すくすくタイムで長縄飛びを行いました。すくすくタイムで長縄飛びを行うのは、今日で3回目です。児童のみなさんは、登校時から「今日はすくすくタイムはありますか」「すくすくタイムは長縄跳びですよね」等と校門で話しかけてきました。とても楽しみにしている様子が伝わってきました。本校では、各学級ごとに回数を数え、昼の放送で結果を放送しています。今日は3回目ということで、どの学級も上手になっていました。児童のみなさんは、これまで以上に記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいました。

すくすくタイム(長縄跳び)1
すくすくタイム(長縄跳び)2

<第107号>ゆうかり学級が節分集会を行いました。

   令和7年1月30日(木曜日)の5時間目に、ゆうかり学級が体育館で節分集会を行いました。2月2日(日曜日)の節分に向けて、児童は各自で鬼のお面をつくりました。そして、自分の行動で直したいところやあらためたいところを「☆☆鬼」と名付けて筆で大きく書き、背中に背負いました。そして、豆まきのように、新聞紙を丸めてつくった豆をまき、自分の中の鬼を追い出そうとする活動をしました。児童のみなさんは、体育館の中を夢中になって走り、豆まきを楽しんでいました。

節分集会1
節分集会2

<第106号>2月の全校朝会を行いました。

   令和7年1月28日(火曜日)は、2月の全校朝会を行いました。今年は2月2日が節分ということで、節分や豆まきについて話しました。節分の鬼には、赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼がいるという話を紹介しました。そして、もし気持ちが緩んできている児童のみなさんがいたら、強い気持ちをもって、人の悪口を言ったり、なまけたりする「心の鬼」の鬼退治をしましょうと話しました。その後、担当から2月の生活目標「進んであいさつをしよう」について話がありました。4年生の児童の寸劇を取り入れながら、あいさつの合い言葉「(あ)明るく、(い)いつでも、(さ)さわやかに、(つ)続けよう」を発表していました。寒さに負けず、素敵なあいさつの声が響く毛呂山小学校にしていきましょう。

2月の全校朝会1
2月の全校朝会2

<第105号>毛呂山中学校区小中一貫教育合同研修会が行われました。

   令和7年1月24日(金曜日)に、毛呂山中学校において、毛呂山中学校区小中一貫教育合同研修会が行われました。本校の6年生のみなさんは、4時間目から毛呂山中学校に行き、泉野小学校6年生のみなさんと合同で3学級に分かれ、毛呂山中学校の先生方にご指導をいただきました。どの学級、どのグループにおいても、本校と泉野小学校の6年生のみなさんがともに学習できるよう配慮していただきました。授業は、4時間目は外国語(英語)、5時間目は算数(数学)でした。4時間目は授業公開として行われたため、多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。ご多用の折、感謝申し上げます。給食、清掃、昼休み(長縄跳び)の後、5時間目は「数学の世界を知る」として、中学校で学ぶ内容を先取りして教えていただきました。6年生のみなさんにとって、とてもよい体験になったと思います。春からの進学が楽しみです。

小中一貫教育合同研修会1
小中一貫教育合同研修会2

<第104号>児童朝会(給食委員会)を行いました。

   令和7年1月21日(火曜日)は、児童朝会(給食委員会)を行いました。本校では、1月20日(月曜日)から1月24日(金曜日)までを給食週間としています。そこで、本日の児童朝会は給食委員会が担当し、最初に配膳員さんや給食センターのみなさん、地元商店のみなさん等、給食でお世話になっている皆様をスクリーンに映し、全校に紹介しました。その後、給食に関するクイズや後片付けの注意等を説明していました。児童のみなさんは、楽しみながら給食について理解を深めていました。

児童朝会(給食委員会1)
児童朝会(給食委員会2)

<第103号>地震及び火災発生を想定した避難訓練を行いました。

   令和7年1月16日(木曜日)は、地震及び火災発生を想定した避難訓練を行いました。指導者として、西入間広域消防組合消防署の皆様をお招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございます。今回は、まず地震及び火災発生を想定して、全校児童が校庭に避難しました。指導講評をいただいた後、2年、3年、4年、ゆうかり学級のみなさんは校庭で水消火器体験を行いました。また、1年、5年、6年のみなさんは、B棟学童脇駐車場で煙体験を行いました。児童のみなさんは、真剣な表情で取り組んでいました。

水消火器体験
煙体験

<第102号>小中一貫教育として毛呂山中学校見学を行いました。

   令和7年1月16日(木曜日)は、小中一貫教育として毛呂山中学校見学を行いました。今日は、1時間目に6年1組、2時間目に6年2組が毛呂山中学校を訪問しました。毛呂山中学校の皆様には、ご多用の折、本校児童のために見学の機会をつくっていただき、感謝申し上げます。今日は、最初に毛呂山中学校の施設等を見学しました。その後、毛呂山中学校に設置されている小中一貫教室に移動し、毛呂山中学校のことや入学までに頑張ってほしいこと等のお話をお聞きしました。児童のみなさんは、少し緊張気味でしたが、真剣なまなざしで耳を傾けていました。

毛呂山中見学1
毛呂山中見学2

<第101号>体育朝会で長縄跳びを行いました。

   令和7年1月14日(火曜日)は、体育朝会で長縄跳びを行いました。最初に、運動委員会が本日の活動について説明し、お手本を見せてくれました。その後、各クラスごとにグラウンドに広がり、長縄跳びに取り組みました。最初はなかなか続かないクラスが多かったのですが、次第に連続して跳べるクラスが増えてきました。本日の業間休みにも長縄跳びに取り組んでいるクラスがありました。これからも寒さに負けず、頑張っていきましょう。

長縄跳び1
長縄跳び2

<第100号>今年最初のすくすくタイムを行いました。

   令和7年1月10日(金曜日)は、今年最初のすくすくタイムを行いました。最初は「今日は寒いから、いやだなあ」とつぶやいていた児童のみなさんもいましたが、始まってみると、いつも以上に最初のラジオ体操で大きく体を動かし、頑張っている児童のみなさんが多かったように思います。その後、集団走から始めて個人走を行い、児童のみなさんはそれぞれのペースで頑張っていました。最後に、担当から「次からは長縄跳びを行います」と話があり、児童のみなさんは歓声を上げていました。

今年最初のすくすくタイム1
今年最初のすくすくタイム2

<第99号>小中一貫一斉下校を行いました。

   令和7年1月7日(火曜日)は、小中一貫一斉下校を行いました。今回も多くの毛呂山中学校の生徒のみなさんが本校に来てくれました。感謝申し上げます。今回は、放送で「安全な登下校について意識を高めてほしい」「児童生徒同士がお互いのことを知り、信頼関係づくりをしてほしい」ということを特にお願いしました。児童生徒のみなさんは、列を整え、笑顔で下校していきました。毛呂山中学校の生徒のみなさんには、これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。

小中一貫一斉下校1
小中一貫一斉下校2

<第98号>3学期始業式を行いました。

   令和7年1月7日(火曜日)に、体育館で3学期始業式を行いました。いよいよ3学期の授業が始まります。保護者、地域の皆様におかれましては、令和7年も引き続き本校教育活動に対しまして、温かなご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。今回の3学期始業式では、最初に代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。次に、校長のことばとして、今年が巳年であることを紹介し、今年が成長の年となるよう期待していることを話しました。また、3学期は今年度のまとめの学期であるとともに、来年度の準備をする学期でもあることについて話しました。その後、担当から1月の生活目標について話しました。1月の生活目標は「健康に気を付けよう」です。スライドを準備し、クイズ等も取り入れながら、指導していました。児童のみなさんには、健康に留意し、よい学校生活を送ってほしいと思います。

3学期始業式1
3学期始業式2
3学期始業式3
3学期始業式4

この記事に関するお問い合わせ先

毛呂山町立毛呂山小学校

〒350-0465
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西4丁目2番地1

電話番号:049-294-0009
ファクス番号:049-294-3150

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか