令和6年度(2学期)
令和5年度に引き続き、令和6年度も「校長室から」というコンテンツを設定します。「みんなが笑顔の毛呂山小」の日常をご紹介してまいります。お楽しみください。
<第97号>本校のゆずが冬至給食に使われました。
令和6年12月19日(木曜日)は、本校のゆずが給食に使われました。今年度の冬至は12月21日(土曜日)です。そこで、本日の給食は冬至給食として、「ごはん、牛乳、けんちん汁、桂木から揚げ、キャベツのごま和え」が提供されました。本校のゆずは、桂木から揚げの味付けに使われました。また、けんちん汁にはかぼちゃが入っており、冬至を思われる献立でした。から揚げが好きな児童のみなさんは多く、児童のみなさんは笑顔で給食を食べていました。本校のゆずも残り少なくなってきました。今は、風邪やインフルエンザ等が流行しています。児童のみなさんはしっかり給食を食べ、手洗いやうがい等に気を付け、元気に登校してください。


<第96号>12月の音楽朝会を行いました。
令和6年12月10日(火曜日)に、12月の音楽朝会を行いました。今年度本校では、12月の歌を「あわてんぼうのサンタクロース」にしています。今回は、全体でコの字になって体育館に並び、ステージ上に設置したスクリーンで歌詞を確認しながら合唱しました。振り付けをしたり、足踏みをしたりして工夫しながら、全校で合唱に取り組みました。2学期も残りわずかです。全校で合唱を楽しんでいきましょう。


<第95号>4年生が授業参観を行いました。
令和6年12月6日(金曜日)の5時間目に、4年生が授業参観を行いました。ご多用の折、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。4年1組は、理科の授業でした。「静電気を作り出し、ためよう」という学習課題を設定し、実験をして確かめていました。4年2組は、学級活動の授業でした。「ウィンターパーティーをしよう」という議題で、プレゼント交換の仕方等を話し合っていました。どちらのクラスにおいても、児童のみなさんは教師の投げかけに積極的に反応し、意欲的に授業に取り組んでいました。


<第94号>3年生が授業参観を行いました。
令和6年12月6日(金曜日)の5時間目に、3年生が授業参観を行いました。ご多用の折、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。3年1組は、算数の授業でした。「重さの感覚を身に付けよう」というねらいで、実際にいろいろなものの重さをはかっていました。3年2組は、理科の授業でした。「電気を通すのは、どのようなものだろうか」という課題を設定し、実際に実験をして確かめていました。どちらのクラスにおいても、児童のみなさんは一生懸命に学習に取り組んでいました。


<第93号>2年生がおもちゃランドの活動を行いました。
令和6年12月5日(木曜日)の5時間目に、授業参観を兼ねて、2年生が体育館でおもちゃランドの活動を行いました。ご来校いただきました多くの保護者の皆様に感謝いたします。今回は生活科の授業として、「身のまわりのものを使って、おもちゃをつくる」という活動を行い、児童のみなさん同士で遊びました。体育館の入り口には飾り付けを行い、楽しい雰囲気をつくっていました。おもちゃには、けん玉、ビー玉とばしゲーム、迷路、ボウリング、輪ゴム鉄砲、風で動く車等、いろいろ工夫があり、児童のみなさんは楽しく元気に活動していました。


<第92号>1年生が秋のおもちゃランドの活動を行いました。
令和6年12月5日(木曜日)の5時間目に、授業参観を兼ねて、1年生が各教室で秋のおもちゃランドの活動を行いました。ご来校いただきました多くの保護者の皆様に感謝いたします。今回は生活科の授業として、「見付けた秋でおもちゃをつくる」という活動を行い、児童のみなさん同士で遊びました。どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、どんぐりのマラカス、どんぐり迷路等、秋らしいおもちゃがたくさんありました。児童のみなさんは、歓声を上げながら、夢中になって取り組んでいました。


<第91号>ゆうかり学級が焼き物教室を行いました。
令和6年12月5日(木曜日)の5時間目は、ゆうかり学級が焼き物教室を行いました。今回は、授業参観を兼ねているため、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用の折、誠にありがとうございます。本日は「焼き物のお皿を作ろう」という課題で、児童一人一人が焼き物のお皿づくりに取り組みました。児童のみなさんが一生懸命粘土をこね、棒を使って平らに延ばし、思い思いの色を塗って素敵なお皿を仕上げる姿が見られました。




<第90号>6年生が調理実習を行いました。
令和6年12月4日(水曜日)、5日(木曜日)に、6年生が調理実習を行いました。6年1組は12月4日(水曜日)の5時間目、6年2組は12月5日(木曜日)の4時間目に、ジャーマンポテトをつくりました。今回も家庭科担当教諭と栄養教諭が指導しました。児童のみなさんは、1時間という限られた時間に集中して取り組み、各グループで協力して活動していました。調理後の試食では、「じゃがいもがおいしいね」「ベーコンがうまい」等、たくさんの笑顔と歓声が家庭科室にあふれていました。


<第89号>5年生がネットトラブル防止教室(インターネットセキュリティ教室)を行いました。
令和6年12月4日(水曜日)の5時間目に、5年生が体育館でネットトラブル防止教室(インターネットセキュリティ教室)を行いました。本日は、授業参観を兼ねて、児童のみなさんの隣に保護者の皆様に着席していただき、行いました。ご多用の折、ご来校された保護者の皆様に感謝申し上げます。今回は、埼玉県西入間警察署生活安全課から指導者をお招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございます。今回は、インターネットの世界で起こるいろいろな危険について、具体的に分かりやすく指導していただきました。後半は、小学生を主人公として、身近な生活場面で起こりやすいインターネットに関するトラブルについて動画を視聴しました。児童のみなさんは、真剣なまなざしで動画を見つめていました。


<第88号>PTA一斉下校を行いました。
令和6年12月3日(火曜日)は、PTA一斉下校を行いました。これは、交通安全に対する意識を向上させ、下校時の安全を確保することをねらいとしています。まず、校庭に集合・整列し、班員の確認を行いました。その後、全体指導を行いました。12月を迎え、寒くなってきました。そこで、特に、「ポケットに手を入れて歩かないこと。寒いときは、手袋をすること」「1列に並んで登校すること」「あいさつをしっかりすること」の3点を指導しました。下校時は、PTAの皆様に見守りをしていただきました。ご多用の折、誠にありがとうございます。今は、冬の交通事故防止運動の期間です。児童のみなさんは、より一層安全に気を付けて登下校してください。


<第87号>人権朝会を行いました。
令和6年12月3日(火曜日)は、体育館で人権朝会を行いました。今年度本校では、11月25日(月曜日)から12月6日(金曜日)までを「なかよし(人権)週間」としています。本日の人権朝会では、最初に、人権標語出品作品発表を行い、代表児童2名が発表しました。その後、各クラスで考えたふわふわ言葉の発表を行いました。ふわふわ言葉とは、友達から言われてうれしい言葉のことです。各クラスでふわふわ言葉について話し合い、風船の形で各クラスの廊下に掲示しています。授業参観等でご来校の際は、ぜひご覧ください。最後に、いじめについて考える動画を視聴しました。児童はいじめのない明るいクラスづくりに向けて、真剣に考えていました。


<第86号>本校のゆずが給食に使われました。
令和6年11月29日(金曜日)の給食には、本校のゆずが使われています。今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、毛呂山産ゆず入りすいとん、さばの塩焼き、ブロッコリーのごま和えです。汁物の毛呂山産ゆず入りすいとんに、本校の校舎前に実っているゆずが使われています。児童のみなさんは、おいしく食べてくださいね。


<第85号>5年生が調理実習を行いました。
令和6年11月27日(水曜日)の5・6時間目に、5年2組が調理実習を行いました。5年1組は、明日の3・4時間目に行います。本日の調理実習では、家庭科担当教諭と栄養教諭が指導し、大根と油揚げの味噌汁とご飯をつくりました。なお、本日炊いたご飯は、校長室から「第61号」でお知らせしたとおり、令和6年9月18日(水曜日)に行った5年生の2校(本校と泉野小)合同稲刈り体験学習で収穫したお米を使ったものです。お世話になった地元農家の皆様に感謝を申し上げます。児童のみなさんは、一生懸命に調理実習に取り組み、最後はおいしく炊けたご飯と味噌汁を堪能していました。


<第84号>持久走大会を行いました。
令和6年11月26日(火曜日)に、持久走大会を行いました。本日は、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、児童のみなさんの応援をしていただきました。ご多用の折、誠にありがとうございます。本校の持久走大会は、各学年が決められた時間を校庭で走り、児童一人一人が走った距離について目標を立てて取り組むことが特徴です。1周200mのトラックに1番から40番まで5mおきにコーンを立て、走った距離を測定します。児童一人一人が、全体の順位を気にせず、自分の目標に向かって主体的に取り組めることや、安全に実施できること、児童同士で応援しながら実施できること等、多くの教育的効果があります。走った後は、ペアとなった仲間から走った距離を教えてもらいます。本日は、2・5年生が9時、3・4年生が10時、1・6年生が11時から競技を始めました。児童のみなさんは、軽快な音楽が流れる中、全力で頑張りました。走った後は、満足感でいっぱいの素晴らしい表情を見せていました。




<第83号>12月の全校朝会を行いました。
令和6年11月26日(火曜日)に、体育館で12月の全校朝会を行いました。今回は、2学期の残りが約1か月ということで、あらためて学習について話しました。「学ぶ」という言葉の語源が「真似ぶ(まねぶ)」であるという説を紹介し、我が国では昔から真似ることで学んできたという話をしました。毛呂山町で進めている小中一貫教育においても、小学生が中学生と一緒に活動することを通して、小学生が中学生を真似ることが大きな意味をもっていると思います。最後に「年末年始は大掃除や年越しの準備等、大人が準備する姿を真似ながら、いろいろなことを学んでください」と伝えました。その後、担当が12月の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」について指導しました。


<第82号>第2回資源回収を行いました。
令和6年11月24日(日曜日)に、本校PTA主催で第2回資源回収を行いました。当日は、本校児童のために早朝から多くのPTAの皆様にご来校いただき、準備や回収作業をしていただきました。また、当日は、資源回収とともに、花壇の除草やビオトープの点検等でもお世話になりました。ご多用の折、誠にありがとうございました。


<第81号>小体連越生毛呂山支部・越生町毛呂山町合同体力向上推進委員会合同体育授業研究会及び研究協議会が行われました。
令和6年11月21日(木曜日)に、本校を会場校として、小体連越生毛呂山支部・越生町毛呂山町合同体力向上推進委員会合同体育授業研究会及び研究協議会が行われました。本校では、これが今週3回目の授業研究会です。当日は、越生町、毛呂山町から多くの体育担当の先生方がご来校されました。また、指導者として、川越市立広谷小学校長をお招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございました。当日は、1年2組の5時間目の体育授業を公開しました。単元名は「走の運動遊び」です。児童のみなさんは、多くのスーツ姿の先生方に見守られながら、夢中になって体育館を走っていました。そして、友達のよいところをたくさん伝え合っていました。


<第80号>小学校中堅教諭等資質向上研修教科指導研修(図画工作)会場校研修が行われました。
令和6年11月19日(火曜日)に、本校を会場校として、小学校中堅教諭等資質向上研修教科指導研修(図画工作)が行われました。この研修は、全国の公立の小学校等の教諭等を対象として行われるものです。学校で中核的役割を果たすことが期待される中堅教諭等としての職務を遂行する上で、必要とされる資質の向上を図ることを目的としています。本日は、図画工作科を選択した先生方が県内各地から18名来校されました。指導者として、埼玉県立総合教育センター指導主事が来校されました。ご多用の折、誠にありがとうございます。本日は、1年1組の3・4時間目の図画工作の授業を公開しました。「カラフルけんきゅういんになって発見しよう!」という題材で、児童のみなさんは6色のカラフルスティックを使って学習活動を行いました。児童のみなさんは、カラフル研究所の研究員として、いろいろな作品をつくり、研究しました。よい作品ができたらクロームブックで撮影したり、ミニ鑑賞タイムでお互いの作品を鑑賞したりする等、児童のみなさんは夢中になって取り組んでいました。午後は、来校された先生方で熱心に研究協議が行われていました。


<第79号>除草朝会を行いました。
令和6年11月19日(火曜日)に、朝の時間を利用して、全校で除草朝会を行いました。久しぶりの除草朝会のため、たくさんの草が取れました。11月の後半を迎え、かなり冷え込んだ朝でしたが、児童のみなさんは寒さに負けず、一生懸命に取り組んでくれました。中には、「こんなに取れました」「こんなきれいな落ち葉もありました」と笑顔で頑張った成果を見せに来てくれた児童のみなさんもいました。どうもありがとうございました。


<第78号>校内授業研究会を行いました。
令和6年11月18日(月曜日)に、校内授業研究会を行いました。今年度本校は学校課題研究において、「主体的に学ぶ児童の育成~学ぶ楽しさを味わわせる授業づくりへの挑戦」という研究主題を設定し、実践研究を進めてきました。今回は、4年2組で学級活動の研究授業を行いました。この授業研究会のために、毛呂山町教育センターから指導者をお招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございました。本時では「1年生と仲を深めようの会」について学級会を行いました。児童の計画委員会が計画的に準備を行い、誰もが納得できるような合意形成を目指し、話合いを行いました。授業後は、教職員で研究協議を行いました。クロームブックを活用しながらグループ協議を行い、手立ての有効性について話し合いました。本校は、今後も学力向上や学級経営の充実等の目標に向かって、全教職員で実践研究を進めてまいります。




<第77号>業間マラソンを行いました。
令和6年11月18日(月曜日)は、業間休みの時間を利用して、全校で業間マラソンを行いました。本校では、令和6年11月26日(火曜日)に持久走大会を行います。持久走大会に向けて、体育の授業だけでなく、業間マラソンにも取り組んでいます。11月半ばを迎え、気温がかなり下がってきました。児童のみなさんは、決められた時間を自分のペースで一生懸命に走っていました。


<第76号>小中一貫クラブ活動を行いました。
令和6年11月12日(火曜日)は、小中一貫クラブ活動を行いました。今回は、本校の陸上・ボールあそびクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、バスケットボールクラブに、毛呂山中学校の陸上部、バドミントン部、卓球部、バスケットボール部のみなさんが指導に来てくれました。ご多用の折、誠にありがとうございました。中学生の力強く、迫力のある姿はとても頼もしく思いました。児童のみなさんは、いつも以上に目を輝かせて取り組んでいました。




<第75号>栄養教諭がゲストティーチャーとして授業を行いました。
令和6年11月12日(火曜日)に、栄養教諭がゲストティーチャーとして授業を行いました。3年生の国語に「すがたをかえる大豆」という教材があります。そこで、3時間目に3年1組、4時間目に3年2組で、ゲストティーチャーとして大豆について授業を行いました。「大豆はかせになろう」ということで、国語の教科書に書かれている内容について、毎日食べている給食の献立等も思い出しながら、より一層深く学ぶことができました。児童のみなさんは、興味津々で栄養教諭の話に耳を傾けていました。


<第74号>11月の音楽朝会を行いました。
令和6年11月12日(火曜日)に、11月の音楽朝会を行いました。本校では、11月の歌を「夢の世界を」にしました。今回は、体育館のスクリーンに歌詞を映しながら、最初に1~3年、次に4~6年が合唱しました。最初の1~3年の合唱は大きな声で元気があり、素晴らしかったです。そして、その次の4~6年の合唱は、大変に美しい歌声が体育館に響き渡り、合唱後は大きな拍手に包まれました。最後に、全体合唱で終わりました。これからも朝の会等を利用し、各教室で美しい歌声を響かせてください。


<第73号>第3回毛呂山中学校区学校運営協議会が行われました。
令和6年10月30日(水曜日)に、毛呂山中学校を会場として、第3回毛呂山中学校区学校運営協議会が行われました。今回は、各学校から自校の課題が示され、委員から貴重なご意見等をいただきました。最初に、毛呂山町教育委員会教育長、毛呂山中学校区学校運営協議会長からご挨拶をいただきました。その後、各学校の課題について話し合いました。今回いただいた貴重なご意見等を参考にして、今後も学校教育の充実に努めてまいります。詳細は、後日発行予定の毛呂山中学校区学校運営協議会だよりをご覧ください。


<第72号>小中一貫音楽交流会を行いました。
令和6年10月29日(火曜日)の3時間目に、本校体育館で小中一貫音楽交流会を行いました。今回は、毛呂山中学校2年3組のみなさんをお招きし、本校4・6年生と交流を行いました。毛呂山中学校2年3組のみなさんに感謝申し上げます。今回は、本校4・6年生がゆずの木音楽会で演奏した合奏曲を発表し、毛呂山中学校2年3組のみなさんが先日行われた毛呂山中学校合唱コンクールで演奏した合唱曲2曲を発表しました。本校児童はよく頑張りましたが、中学生の迫力ある合唱はひときわ感動的でした。その後、毛呂山中学校2年3組のみなさんは、本校児童が校庭で体育の授業を行っている中、小中一貫教育連絡橋「もろっ子橋」を渡り、毛呂山中学校に戻っていきました。毛呂山町教育委員会が今年3月に策定した「毛呂山町立小・中学校編成計画」では、本校と泉野小を統合し、令和11年度に隣接した敷地、施設を利用した施設隣接型小中一貫校の開設を目指しています。中学生のみなさんが、小学生が授業する中を当たり前のように静かに戻る様子は、毛呂山中学校区施設隣接型小中一貫校の明るい将来を眺めているようで、大変にうれしく、頼もしく思いました。




<第71号>11月の全校朝会を行いました。
令和6年10月29日(火曜日)に、11月の全校朝会を行いました。今回は、最初に埼玉県の取組を紹介しました。埼玉県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。そして、11月を「いじめ撲滅強調月間」としています。そこで、今回は、いじめについて児童のみなさんにお話をしました。いじめをなくしていくためには、広い心でお互いの違いを認め合い、人間として幸せに生きていくための権利である人権を尊重していかなければならないことを伝えました。その後、担当から11月の生活目標を話しました。11月の生活目標は「進んで体を鍛えよう」です。児童のみなさんは、自分も相手も大切にし、思いやりと感謝の心をもち、毎日の学校生活を大切にしていきましょう。
<第70号>読書月間の取組を行っています。
今年度本校では、10月を読書月間としています。全校で読書に取り組むことにより、読書の楽しさを味わい、読書への関心を深めることをねらいとしています。児童一人一人の取組としては、「読書ビンゴ」や「おすすめの本紹介」を行っています。また、図書委員会の取組としては、分類番号等を教えたり、先生方の「おすすめの本紹介」の校内放送を行っています。この読書月間のために、本校教職員がお勧めの本を紹介し、昇降口前に掲示しています。まもなく10月が終わりますが、児童のみなさんは、これからも読書に親しみ、読書の楽しさを味わってください。
<第69号>就学時健康診断を行いました。
令和6年10月25日(金曜日)に、就学時健康診断を行いました。ご多用の折、50名を超える新入学児童、保護者の皆様にご来校いただきました。また、就学時健康診断のために、学校医の皆様、毛呂山町教育委員会の皆様にもお越しいただきました。ご多用の折、誠にありがとうございました。画像は受付前の体育館の様子ですが、この後は、来年度本校への入学を楽しみにしているたくさんの新入学児童のみなさんでいっぱいになりました。そして、検査中の時間を利用して、埼玉県家庭教育アドバイザーをお招きし、保護者の皆様を対象とした親の学習講座を行いました。本校では、今後も児童一人一人を褒めて伸ばす教育を進めてまいります。来年度の入学を心からお待ちしております。
<第68号>第24回ゆずの木音楽会を行いました。
令和6年10月19日(土曜日)に、ウィズもろやまを会場として、第24回ゆずの木音楽会を行いました。ウィズもろやまを会場とするため、PTAの皆様には大変お世話になりました。特に、前日は、雨の中を集まっていただき、楽器運搬を行っていただきました。当日は、多くのご来賓、保護者の皆様に来ていただきました。ご多用の折、感謝申し上げます。当日は、児童はいつも通りに登校し、徒歩でウィズもろやまに移動しました。開会式では、特別ゲストとして、毛呂山町のマスコットキャラクター「もろ丸くん」に来ていただき、全校合唱「もみじ」の指揮をしていただきました。児童はとても楽しそうでした。体育館には体育館のよさがありますが、ウィズもろやまのホールでの合唱、演奏はよく響き、練習の成果が十分発揮され、素晴らしい音楽会となりました。
<第67号>絵灯篭の夕べに本校4年生の作品が飾られました。
令和6年10月12日(土曜日)に、毛呂山町歴史民俗資料館近くの鎌倉街道上道において、第1回絵灯篭(えとうろう)の夕べが行われました。今年度は、全ての毛呂山町立小学校の児童が絵灯篭を制作しました。本校では、4年生が制作した絵灯篭が鎌倉街道上道に飾られました。絵灯篭の風習は、江戸時代後期、江戸の稲荷神社初午祭で盛んになり、毛呂山等にも伝わってきたそうです。毛呂山では、今でも大類(おおるい)、苦林(にがばやし)地区、玉林寺(ぎょくりんじ)地区、葛貫(つづらぬき)地区の4地区で絵灯篭の風習を続けています。このイベントは、地域学校協働活動として行われました。お世話になった皆様に感謝申し上げます。
<第66号>6年生が越生・毛呂山支部スポーツ交流大会を行いました。
令和6年10月11日(金曜日)に、毛呂山町立泉野小学校を会場として、6年生が越生・毛呂山支部スポーツ交流大会を行いました。昨年度までは、ドッジビー大会として行い、本校と泉野小学校の交流を進めてきました。今年度からは、ドッジビーだけでなく、長縄跳びも取り入れ、スポーツ交流大会として行うこととしました。本日は、素晴らしい天候の下、実施できました。最初に、開会式と準備運動を行い、本校と泉野小学校が混合で6チームに分かれました。チームごとに児童一人一人が自己紹介を行った後、ドッジビーを3試合行い、その後、各学級ごとに長縄跳びを行いました。児童は生き生きと笑顔で取り組んでいました。閉会式では、「来年度は、同じ毛呂山中学校の1年生として、頑張っていきましょう」という気持ちを込めて、向かい合ってあいさつをしていました。素晴らしいスポーツ交流大会となりました。
<第65号>芸術鑑賞教室を行いました。
令和6年10月9日(水曜日)に、本校体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今回は、夢団という団体をお招きし、アクアリウム・ミュージカル「虹色サンゴ」を全校で鑑賞しました。今回の芸術鑑賞教室を行うにあたり、本校PTAの皆様に多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。本物の舞台芸術は迫力があって素晴らしく、感動して涙を流している児童もいました。1年生から6年生まで、全校児童が本物の舞台芸術を堪能しました。最後は、体育館いっぱいに全校児童の大きな拍手が響き渡りました。素晴らしい芸術鑑賞教室となりました。
<第64号>6年生が修学旅行を行いました。
令和6年9月25日(水曜日)から26日(木曜日)の1泊2日で、6年生が修学旅行を行いました。行き先は、栃木県の日光方面です。大変うれしかったのは、昨年度に引き続き、今年度も6年生55名が全員参加できたことです。全員が笑顔で本校に到着したときは、心から安心しました。お世話になった保護者の皆様、関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。1日目は、奥日光湯元温泉や湯滝、三本松、中禅寺湖、華厳の滝等をまわりました。2日目は、日光東照宮と日光江戸村をまわりました。画像は、1日目の奥日光湯元温泉で足湯を楽しんでいる様子と、日光東照宮の参道でガイドさんから説明を聞いている様子です。充実した1泊2日の修学旅行でした。
<第63号>10月の全校朝会を行いました。
令和6年9月24日(火曜日)に、体育館で10月の全校朝会を行いました。今回は、毛呂山町で力を入れている小中一貫教育について話しました。今年度本校では、年間を通して、毛呂山中学校の先生に週1回来ていただき、6年生が算数を教わっています。小学校のときから中学校の先生に教わるため、中学校の先生と顔なじみになり、安心して中学校に入学できます。また、中学校に入学した後は、話し合いや学び合いなどが大変円滑に進むというよさもあります。児童のみなさんには、「中学生と一緒に学ぶ機会を大切にしてください」と話しました。また、最後に、10月に行うゆずの木音楽会について、「音楽の美しさを感じ、合唱でも合奏でも歌う心を大切にしてください」と話しました。その後、担当から10月の生活目標「進んで読書をしよう」について説明がありました。ようやく涼しくなってきました。学習や運動、芸術等、実りある秋にしてほしいと思います。
<第62号>5・6年生が小中一貫陸上教室を行いました。
令和6年9月19日(木曜日)の3・4時間目に、5・6年生が小中一貫陸上教室を本校グラウンドで行いました。今回のために、27名の毛呂山中学校陸上部の生徒のみなさんが本校に来てくれました。今回は、3時間目に6年生、4時間目に5年生が陸上教室を行いました。今回は、陸上部の生徒のみなさん自身が活動内容を計画し、指導してくれたそうです。陸上部の生徒のみなさんが、生き生きと自信をもって本校児童に指導する姿に感心しました。本校児童の憧れの存在として、大変頼もしく感じました。今回の活動内容は、前半・後半に分かれ、ハードル走とリレーに取り組みました。ご多用の折、誠にありがとうございました。
<第61号>5年生が2校合同稲刈り体験学習を行いました。
令和6年9月18日(水曜日)の午前中に、5年生が2校合同稲刈り体験学習を行いました。今年度の「校長室から<第32号>」でお知らせしたとおり、令和6年6月7日(金曜日)に田植えを行い、本日収穫の運びとなりました。本日も大変暑い中でしたが、本校と泉野小学校の児童が泉野小学校に集まり、徒歩で稲刈りに出かけました。泉野小学校区の農家の皆様には、これまで大変お世話になりました。本日もご多用の折、丁寧に稲刈りの方法について指導してくださいました。感謝申し上げます。今回も素晴らしい体験ができました。
<第60号>ぐんぐんタイムを行いました。
令和6年9月5日(木曜日)は、昼の時間を利用して、ぐんぐんタイムを行いました。ぐんぐんタイムは学力向上をねらいとした取組です。通常は、昼に行う清掃の時間を利用して、毎週木曜日は清掃を行わず、ぐんぐんタイムを15分間設定しています。ぐんぐんタイムでは、学年の実態に応じて、児童一人一人が自分で学習課題を見付け、ドリルや漢字練習、クロームブックを使った学習等を進めていきます。5年生の教室を訪問したら、5年生のみなさんは自分のペースで課題に取り組み、進んで学習の成果を担任の先生に見ていただく等、熱心に取り組んでいました。
<第59号>4年生が絵灯篭づくりを行いました。
令和6年9月4日(水曜日)の5・6時間目に、4年生が「絵灯篭(えとうろう)から地域を学ぶ体験学習」として、絵灯篭づくりを行いました。この日のために、毛呂山町歴史民俗資料館の皆様をはじめ、多くのサポーター、ボランティアの皆様にご来校いただきました。ご多用の折、誠にありがとうございました。毛呂山町では、鎌倉街道上道(かまくらかいどうかみつみち)にほど近い大類・苦林地区、玉林寺地区や葛貫地区に絵灯篭を飾る風習が伝わり、今も行われています。そこで、今年度から全ての毛呂山町立小学校で、絵灯篭づくりの体験学習を行うこととしました。本校の子供たちは、夢中になって取り組んでいました。なお、今年度は「絵灯篭の夕べ」として、令和6年10月12日(土曜日)の17時から19時に、鎌倉街道上道沿い(毛呂山町歴史民俗資料館西側)で絵灯篭が点灯されます。本校児童をはじめ、町内の小学生がつくった約250個の絵灯篭が飾られ、点灯します。ご都合がよければ、ぜひご覧ください。詳しくは、毛呂山町歴史民俗資料館のホームページをご覧ください。
<第58号>不審者対応の避難訓練を行いました。
令和6年9月2日(月曜日)の3時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、埼玉県警察西入間警察署から講師をお招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございました。今回は、1年生の教室に不審者が入ってきたという想定で避難訓練を行いました。本来ならば、全校で校庭に避難するところですが、熱中症予防のため、全校で体育館に避難しました。講師から児童のみなさんに「慌てたり、騒いだりせず、先生の指示にしたがって行動することが大切だ」というお話をいただきました。これからも安心・安全な学校づくりのため、いろいろなことを想定した避難訓練を計画・実施してまいります。
<第57号>第1回教育活動ふりかえりアンケートの集計結果について
本校では、教育活動のよりよい改善のため、毎年「教育活動ふりかえりアンケート」を保護者の皆様にご協力いただいています。これまで、毎年2学期末に行っていましたが、今年度は1学期末と2学期末の2回行うこととしました。この度、1学期末に行った第1回教育活動ふりかえりアンケートの集計結果がまとまりましたので、お知らせいたします。これらを参考にして、2学期以降の教育活動の工夫改善に努めてまいります。学校だよりでは、2月号で第1回、第2回の集計結果をまとめてお知らせする予定です。なお、表の右側の%は、「そう思う」「だいたいそう思う」の合計の割合です。
1 | 学校は、褒めて伸ばす教育を行っている。 | 89.1% |
2 | 学校は、児童が活躍する場をつくっている。 | 83.7% |
3 | 学校は、思いやりの心を育てる教育を行っている。 | 83.8% |
4 | 学校は、体力向上や健康を守る教育活動を行っている。 | 90.7% |
5 | 学校は、学力向上を目指した授業を行っている。 | 83.0% |
6 | 学校は、学校だよりやHP等で、学校の様子を伝えている。 | 85.3% |
7 | 学校は、保護者に親切・丁寧に対応している。 | 91.5% |
8 | 学校は、交通安全の指導や対策を行っている。 | 87.6% |
9 | 学校は、施設設備を整備し、安全な環境づくりを行っている。 | 88.4% |
10 | 学校は、小中一貫教育について知らせ、教育活動を工夫している。 | 74.4% |
11 | 学校は、コミュニティ・スクールについて知らせ、教育活動を工夫している。 | 71.3% |
12 | 毛呂山小学校の子供たちは、あいさつをしている。 | 75.9% |
13 | 毛呂山小学校の子供たちは、元気に過ごしている。 | 99.3% |
14 | 毛呂山小学校の子供たちは、決まりを守って生活している。 | 93.1% |
15 | お子さんは、楽しく学校に登校している。 | 91.5% |
16 | お子さんは、学年×10分の家庭学習(宿題含む)をしている。 | 83.8% |
17 | お子さんは、家で読書をしている。 | 44.2% |
18 | お子さんは、早寝・早起き・朝ごはんの生活をしている。 | 83.7% |
<第56号>2学期の給食が始まりました。
令和6年8月27日(火曜日)に、2学期最初の給食がありました。今日のメニューは、ごはん、コーヒーミルク、夏野菜カレー、ツナサラダです。児童のみなさんは楽しみにしていたようで、配膳前から「今日は夏野菜カレーだ」「今日はコーヒーミルクだ」等の声が聞こえてきました。おいしく食べて、暑さに負けないよう元気に学校生活を過ごしてください。
<第55号>音楽朝会を行いました。
令和6年8月27日(火曜日)に、音楽朝会を行いました。昨日の始業式に引き続き、今回もオンライン配信で行いました。今回は、動物の声や鳥の声等、身のまわりの音を聴き、何の音か考える活動を行いました。児童のみなさんは、夢中になって大型モニタから流れる音に集中していました。我が国では、古来から、虫の声を聞き分けたり、身のまわりの音で季節の移り変わりを感じたりする感性があります。これからも学びを深め、豊かな感性を大切にしてほしいと思います。
<第54号>小中一貫一斉下校を行いました。
令和6年8月26日(月曜日)に、小中一貫一斉下校を行いました。大変に暑い中ですが、毛呂山中学校長をはじめ、多くの先生方、生徒のみなさんにご来校いただきました。感謝申し上げます。今回の小中一貫一斉下校は、安全に留意した登下校が主なねらいですが、本校児童にとっては、自分たちが住んでいる地区にどのような中学生が住んでいるのかを知る機会でもあります。今日は、本校児童が下校していく様子を後ろから中学生が付き添い、見守っていく様子が見られました。交通事故が多発する今日、たとえ青信号だったとしても左右を注意して横断したり、危険を予測しながら登下校する姿勢が必要です。中学生に見守られて、本校児童はきちんと並んで下校していました。
<第53号>2学期始業式を行いました。
令和6年8月26日(月曜日)に、2学期始業式を行いました。熱中症予防のため、1学期終業式に引き続き、2学期始業式も校長室からオンライン配信で行いました。最初に、児童代表が「2学期に頑張りたいこと」を話しました。その後、校長のことばとして、児童のみなさんに「自分も相手も大切にし、よい学校生活を過ごしてください」「『学習の秋』や『読書の秋』等を充実させ、先を見通す力を育ててください」とお話ししました。始業式後は、担当から8・9月の生活目標「進んであいさつをしよう」についてお話ししました。まだまだ暑い日が続きます。児童のみなさんは、生活リズムを整え、充実した2学期にしていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
毛呂山町立毛呂山小学校
〒350-0465
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西4丁目2番地1
電話番号:049-294-0009
ファクス番号:049-294-3150
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月30日