令和6年度(1学期)

更新日:2025年01月31日

<第52号>学校保健委員会を行いました。

   令和6年7月22日(月曜日)に、第1回学校保健委員会を行いました。ご多用の折、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。また、本日は、本校の学校医であり、埼玉医科大学医学部教授の菊池透先生を講師としてお招きしました。誠にありがとうございます。本日の学校保健委員会では、本校の学校保健安全計画や定期健康診断結果、新体力テスト結果等について、本校養護教諭、体育主任が説明しました。その後、菊池先生による講話「児童の成長・発達について~望ましい生活習慣~」をいただきました。本校では、菊池先生が児童一人一人の成長曲線を丁寧に見てくださり、適切な指導助言をいただいております。本日の講話でも、学校保健での成長曲線の活用について、丁寧に説明してくださいました。また、身に付けたい生活習慣等も専門的な知見を分かりやすく補足しながら、指導してくださいました。大変充実した学校保健委員会となりました。本校では、これからも菊池先生の温かなご指導をいただきながら、学校と家庭が協力し、子供たちの健康の保持増進に努めてまいります。

学校保健委員会1
学校保健委員会2

<第51号>1学期終業式を行いました。

   令和6年7月19日(金曜日)に、1学期終業式を行いました。昨日、関東地方が梅雨明けしました。そこで、熱中症予防のため、今回は校長室からオンライン配信で1学期終業式を行うこととしました。最初に、児童代表が1学期に頑張ったことを話しました。その後、校長のことばがあり、夏の風物詩について話しました。今年も猛暑が予想されます。児童のみなさんに「いろいろな工夫をして暑い夏を乗り切り、元気に2学期に会いましょう」と話しました。終業式後は、担当が夏季休業中に気を付けてほしいことを話しました。夏に気を付けたいことについて、担当が生成AIを使ってモンスターのキャラクターをつくり、児童のみなさんにユーモアを交えて指導していました。そして、最後になりましたが、保護者、地域の皆様に申し上げます。おかげさまで、1学期終業式を迎えることができました。本校教育活動に温かなご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いいたします。

1学期終業式1
1学期終業式2

<第50号>1・2年生がとうもろこしの皮むきを行いました。

   令和6年7月11日(木曜日)に、1・2年生がとうもろこしの皮むきを行いました。3時間目に2年生、4時間目に1年生が体験を行いました。本日は、ご多用の折、地元の農家の皆様を講師としてお招きしました。早朝からとうもろこしの搬入等でお世話になりました。誠にありがとうございました。最初に、栄養教諭からとうもろこしの皮むきについて話があり、その後、農家の皆様からお話をいただき、とうもろこしの皮むきのお手本を見せていただきました。お手本を見せていただいた後、児童がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。私も挑戦しましたが、児童が「こういう風にむくと、きれいにむけるよ」と教えてくれました。児童は夢中になって、歓声を上げながら取り組んでいました。なお、本日児童が皮むきをしたとうもろこしは、明日の毛呂山町立小・中学校の給食で蒸しとうもろこしとして提供されます。楽しみにしていてください。

とうもろこしの皮むき1
とうもろこしの皮むき2

<第49号>6年生が着衣泳の授業を行いました。

   令和6年7月11日(木曜日)の1時間目に、6年生が着衣泳の授業を行いました。水難・水害事故の多くは着衣の状態で起きることが多いです。そこで、着衣の状態でプールに入り、どのように体を浮かせたらよいのか等を学びました。6年生はいつもと異なる状態でプールに入りましたが、着衣の状態で泳ぐことの大変さを体験し、体を浮かせる方法を熱心に学んでいました。なお、これで今年度の本校の水泳指導は終了です。事故がなく、無事に今年度の水泳指導が終わってよかったです。来年度もよろしくお願いいたします。

着衣泳1
着衣泳2

<第48号>6年生が租税教室を行いました。

   令和6年7月10日(水曜日)の5時間目に、6年生が租税教室を行いました。今回は、飯能県税事務所から講師を2名お招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございました。6年1・2組が合同で行うため、音楽室を会場としました。講師の皆様から、税金の種類等についてご説明いただきました。また、もし税金がなくなったらどうなるかということを考えるアニメーションを視聴しました。児童のみなさんは熱心に視聴し、税金の意義や大切さについて、関心をもって学んでいました。

租税教室1
租税教室2

<第47号>一斉下校を行いました。

   令和6年7月9日(火曜日)に、一斉下校を行いました。一斉下校は、交通安全に対する意識の向上と下校時の安全確保をねらいとして行っています。最初に、各教室でオンラインによる指導を行いました。その後、全校児童が校庭に出て、班ごとに整列後、下校しました。PTAの皆様には、御多用の折、見守りに来ていただきました。誠にありがとうございます。今日は、湿気が体にまとわりつくような蒸し暑い一日でしたが、児童のみなさんは元気にあいさつをして、下校していきました。

一斉下校1
一斉下校2

<第46号>7月のあいさつ運動を行いました。

   令和6年7月4日(木曜日)に、生活委員が校門であいさつ運動を行いました。本校では、月初めに生活委員がのぼり旗を持ち、校門であいさつ運動を行っています。本日は、朝から気温が高かったのですが、生活委員は元気な声で登校してくる仲間に笑顔であいさつをしていました。

7月のあいさつ運動1
7月のあいさつ運動2

<第45号>第2回毛呂山中学校区学校運営協議会を行いました。

   令和6年7月2日(火曜日)に、毛呂山中学校を会場として、第2回毛呂山中学校区学校運営協議会を行いました。最初に、毛呂山町教育委員会教育長、毛呂山中学校区学校運営協議会会長のご挨拶をいただきました。その後、毛呂山町教育委員会の皆様から、毛呂山町立小・中学校編成計画についてご説明をいただきました。文部科学省の資料から公立小・中学校の適正規模・適正配置についてご紹介をいただいたり、毛呂山町の今後の学級数と教員数の見込み、毛呂山町の小中一貫校の施設形態等についてご説明をいただきました。説明後は、委員の皆様からたくさんのご質問、ご意見等をいただきました。後日、毛呂山中学校区学校運営協議会だよりが発行される予定です。本校ホームページにも掲載する予定ですので、お楽しみにお待ちください。

第2回毛呂山中学校区学校運営協議会1
第2回毛呂山中学校区学校運営協議会2

<第44号>音楽朝会を行いました。

   令和6年7月2日(火曜日)は、音楽朝会を行いました。今回は、手話で虹という歌を歌いました。児童のみなさんは、体育館のステージ上に設置したスクリーンを見ながら、声とともに手話で歌を歌いました。今回は、全校で2回合唱しました。1回目の合唱と比べて、2回目の合唱は手話の動きがより一層大きく、滑らかになり、体育館中に温かな歌声が響いていました。

音楽朝会1
音楽朝会2

<第43号>第1回毛呂山中学校区小中一貫教育合同研修会を行いました。

   令和6年6月28日(金曜日)に、第1回毛呂山中学校区小中一貫教育合同研修会を行いました。この研修会は、小中一貫教育の充実のため、毛呂山中学校区(本校、泉野小、毛呂山中)の3校が、毎年1回ずつ会場校となって行います。全学級の授業を公開するとともに、3校全ての教職員が各専門部会に所属し、研究協議や情報交換を行います。今回は、毛呂山町教育委員会学校教育課長及び指導主事の皆様、毛呂山中学校区学校運営協議会委員の皆様をご来賓としてお招きしました。また、ゲストティーチャーとして、川角小学校栄養教諭、泉野小学校教諭、毛呂山中学校教諭の皆様を計7名お招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございました。当日は、本校の養護教諭、栄養教諭、ALTも加わり、各学級で工夫を凝らした授業を行いました。公開授業後は、4つの専門部会に分かれ、具体的な研究協議や情報交換を行いました。最後の部長報告会(全体会)では、各専門部会で話し合った成果が発表され、大変有意義な研修会となりました。次回は、2学期に泉野小学校で行われます。

授業公開1
授業公開2
授業公開3
授業公開4
授業公開5
授業公開6
授業公開7
授業公開8
授業公開9
授業公開10
授業公開11
授業公開12
授業公開13

<第42号>水泳学習が進んでいます。

   令和6年6月27日(木曜日)は、3・4時間目に1・2年生、5・6時間目に5・6年生が水泳学習を行いました。本校では、近くのJSS毛呂山スイミングスクールから講師をお招きした水泳学習を年3回行っています。本日は、3・4時間目に行った1・2年生の水泳学習に講師が教えに来てくださいました。ご多用の折、誠にありがとうございます。おかげさまで、児童のみなさんは着実に力をつけています。本日の授業の最後には、児童のみなさんが自由にプールを楽しむ時間を設定しました。児童のみなさんは、教師が用意した輪をくぐる等、大きな歓声を上げて、水泳学習を楽しんでいました。

水泳学習1
水泳学習2

<第41号>7月の全校朝会を行いました。

   令和6年6月25日(火曜日)に、7月の全校朝会を行いました。今回は、水泳の楽しさについて話しました。水泳から得られる効果は大変大きいことを話し、児童のみなさんに水泳の楽しさを十分に味わってほしいと伝えました。そして、校門前ではためく毛呂山町出身の瀬戸大也選手の応援旗について触れ、パリ五輪でのご活躍を応援していると話しました。その後、担当が7月の生活目標を発表しました。本校の7月の生活目標は「身のまわりを整えよう」です。担当が「1年間で探し物をする時間は150時間と言われています」というエピソードを紹介し、身のまわりの整理整頓をすることの大切さを指導しました。

7月の全校朝会1
7月の全校朝会2

<第40号>児童朝会(保健委員会)を行いました。

   令和6年6月18日(火曜日)は、朝の時間を利用して、保健委員会による児童朝会を行いました。今回は、保健委員会のみなさんが、「毛呂山小のみんなの健康のために」と題して、手洗いや睡眠時間について大切なことを話してくれました。途中、保健委員会のみなさんで分担し、楽しいクイズを出してくれました。正解が発表される度に、全校児童のみなさんは大変盛り上がっていました。

児童朝会(保健委員会)1
児童朝会(保健委員会)2

<第39号>1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

   令和6年6月17日(月曜日)の2時間目に、1年生が体育館で鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。この日のために、鍵盤ハーモニカの講師をお招きしました。ご多用の折、誠にありがとうございました。最初に、講師の模範演奏がありました。1年生のみなさんは、美しい響きや軽やかな指使いにうっとりしていました。講習会では、ケースの開け方やドの鍵盤の見付け方、後片付けの仕方等、一つ一つ丁寧に教えていただきました。1年生のみなさんは、これからも鍵盤ハーモニカを一生懸命練習し、音楽を好きになってください。

鍵盤ハーモニカ講習会1
鍵盤ハーモニカ講習会2

<第38号>すくすくタイムを行いました。

   令和6年6月14日(金曜日)は、朝の時間を利用して、すくすくタイムを行いました。朝から大変よい天気だったため、児童は、登校時から「今日はすくすくタイムはありますか」と気になっている様子でした。まず、準備運動を行い、次に集団走、個人走と続きました。指導担当から、繰り返し体調に注意することや水分補給をすることを話し、すくすくタイムを行いました。児童は元気に頑張っていました。

すくすくタイム1
すくすくタイム2

<第37号>今年度の水泳指導が始まりました。

   令和6年6月12日(水曜日)から、今年度の水泳指導が始まりました。水泳は誰もが体力に応じて楽しめるスポーツですが、ふざけたり、飛び込んだりすることがないよう安全に十分注意して行う必要があります。そこで、どの学年でも、最初は水泳指導の約束事を確認し、授業が始まりました。私が見学した令和6年6月13日(木曜日)の高学年の授業では、最初は水に親しむ運動から始め、泳力調査まで行っていました。児童は、こまめに水分補給を行い、安全に楽しく水泳を行っていました。

水泳指導1
水泳指導2

<第36号>6年生が社会科見学を行いました。

   令和6年6月12日(水曜日)に、6年生が社会科見学を行いました。6年生全員が参加できて、とてもよかったと思います。最初に訪れた衆議院憲政記念館では、議場体験コーナーや憲政の歩みコーナー等、素晴らしい施設や展示がありました。議場体験コーナーは、本会議場の演壇を3/4のスケールで再現したコーナーだということです。館員の皆様に大変丁寧に説明していただき、児童は実際に議席に座り、投票の動きを体験することができました。大変勉強になり、誠にありがとうございました。その後、児童は国会議事堂(衆議院)、科学技術館を見学しました。とてもよい社会科見学でした。

憲政記念館1
憲政記念館2

<第35号>交通安全教室を行いました。

   令和6年6月11日(火曜日)に、全校で交通安全教室を行いました。1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目、5・6年生は4時間目に行いました。当日は、ご多用の折、埼玉県警察西入間警察署の皆様、毛呂山町交通指導員の皆様に多数ご来校いただきました。誠にありがとうございました。交通安全教室では、1・2年生は信号の仕組みやハンドサイン、横断歩道の渡り方等を教えていただきました。3・4・5・6年生は自転車の安全な乗り方等について教えていただきました。どの学年も校庭に準備された信号機や横断歩道等を使って、実際の道路を想定して教えていただきました。児童にとって、自転車に乗ることは、被害者になる場合もあれば、加害者になる場合もあります。自他の命を守るため、児童は真剣に警察官の話に耳を傾けていました。

交通安全教室1
交通安全教室2

<第34号>音楽朝会を行いました。

   令和6年6月11日(火曜日)は、朝の時間を利用して、全校で音楽朝会を行いました。本校では、今月の歌を「明日は晴れる」にしました。そこで、体育館のスクリーンで歌詞を確認しながら、歌詞に込められた思いを大切にして歌いました。朝のさわやかな空気の中、児童の透明な歌声が体育館に響き渡っていました。

音楽朝会1
音楽朝会2

<第33号>第1回資源回収を行いました。

   令和6年6月9日(日曜日)は、PTA活動として、第1回資源回収を行いました。当日は、朝早くから多くの保護者、地域の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。資源を提供してくださった皆様に感謝いたします。本校では、雑誌、ダンボール、新聞紙、牛乳パック、飲料用アルミ缶を回収しています。第2回は令和6年10月27日(日曜日)に予定しています。引き続きご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

資源回収1
資源回収2

<第32号>2校合同田植え体験学習を行いました。

   令和6年6月7日(金曜日)は、午前中に5年生が2校(本校と泉野小)合同田植え体験学習を行いました。昨年度までは、校地内の一角に稲を植えていましたが、今年度からは、泉野小学校区の農家の皆様にご協力をいただき、実際に田んぼで田植え体験を行うことができました。今回の体験学習のために、毛呂山町教育委員会の皆様をはじめ、毛呂山町役場の皆様、泉野小学校の関係者の皆様に大変お世話になりました。誠にありがとうございました。今回は、町のバスをお借りし、泉野小学校まで町のバスで移動しました。泉野小学校から田んぼまで徒歩で移動し、田植え体験を行いました。児童は、大きな歓声を上げながら、夢中になって田植えに取り組んでいました。素晴らしい天候の下、美しい田園風景に囲まれ、田植え体験が終わったときは充実感でいっぱいでした。秋の収穫が楽しみです。

田植え1
田植え2

<第31号>新体力テストを行いました。

   令和6年6月6日(木曜日)は、3・4年生が新体力テストを行いました。昨日は2・5年生、明日は1・6年生とゆうかり学級が取り組みます。児童は記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。コツコツと鍛えた体は宝物です。これからも継続的に体力向上に取り組んでいきましょう。

新体力テスト1
新体力テスト2

<第30号>除草朝会を行いました。

   令和6年6月4日(火曜日)は、除草朝会を行いました。全校で校庭周辺を分担し、除草を行いました。本校では、5月11日(土曜日)に親子除草を行ったところですが、約1か月でかなり草が伸びました。児童のみなさんは「こんなに取れたよ」と成果を見せながら、一生懸命に頑張ってくれました。ありがとうございました。

除草朝会1
除草朝会2

<第29号>ゆずの里ケーブルテレビ株式会社の皆様をお招きしました。

   令和6年5月30日(木曜日)は、ゆずの里ケーブルテレビ株式会社の皆様を3名お招きして、4年生の国語の授業を行いました。本日は、2時間目に4年1組、3時間目に4年2組がお世話になりました。ゆずの里ケーブルテレビ株式会社の皆様には、ご多用の折、誠にありがとうございました。4年生の国語の授業では、「アップとルーズで伝える」という単元があります。そこで、ゆずの里ケーブルテレビ株式会社の皆様に、実際に撮影用のカメラを持ってきていただき、ゲストティーチャーとして、画像をアップで撮ることとルーズで撮ることの違いや効果等について教えていただきました。児童は大型モニタに映し出された友達の姿を見て、大喜びでした。実際に、撮影用カメラに触れる機会も用意していただき、児童は夢中になって取り組んでいました。

アップとルーズで伝える1
アップとルーズで伝える2

<第28号>6月の全校朝会を行いました。

   令和6年5月28日(火曜日)に、6月の全校朝会を体育館で行いました。今回は、本校の目指す児童像「学問に励む子」に関わって、「考える力を身に付けること」の大切さについて講話を行いました。学習で「解けた」「分かった」ということは楽しいことです。しかし、「解けなくても楽しい」「分からなくても、考えることが楽しい」ということがあると話しました。児童のみなさんは、仲間と学び合いを深めることで自分の考えがよくなる体験をたくさん積み、学問に励んでください。その後、担当から6月の生活目標「時刻を守ろう」について話がありました。最後に、先日、地域の皆様から「早朝、保護者と一緒に地域清掃を行っている児童がいます」といううれしい情報をいただき、全校に紹介しました。6月も学習や学校行事等、しっかりと頑張っていきましょう。

6月全校朝会1
6月全校朝会2

<第27号>令和6年度運動会を行いました。

   令和6年5月25日(土曜日)に、素晴らしい天候の下、令和6年度運動会を行いました。当日は、毛呂山町長 井上 健次 様をはじめ、多くのご来賓、保護者、地域の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。まず、開会式を行い、次に応援合戦を行いました。今年度は、特別ゲストとして、毛呂山町のマスコットキャラクター「もろ丸くん」が本校児童のために応援に駆けつけてくれました。その後、演技・競技が始まりました。最初に行った各学年の徒競走では、ゴール前に多くの保護者・地域の皆様が集まってくださり、子供たちも張り切っていました。各学年の競技・演技では、それぞれ工夫を凝らした内容で、児童は一生懸命に取り組んでいました。途中、他学年の競技・演技を熱心に応援する児童の姿があり、素晴らしかったです。最後の全校で行う大玉転がしまで、児童は集中して取り組み、充実感を味わっていました。閉会式では、全校児童の頑張りを称えて、PTA会長から全校児童にノートの贈呈がありました。PTAの皆様に感謝いたします。また、午後の後片付けでは、多くの保護者・地域の皆様にお手伝いをいただきました。重ねてお礼を申し上げます。なお、プログラムは以下のとおりです。

1 開会式

2 応援合戦

3 演技・競技

(1)3・4年競技「80m徒競走」

(2)1・2年競技「50m徒競走」

(3)5・6年競技「100m徒競走」

(4)3年競技「激情版 回し・相棒~参加者は3年生!白熱するみんなの戦い~」

(5)4年競技「大玉の宅急便」

(6)3・4年演技「毛呂山小ソーラン2024」

(7)1年競技「たまごっち☆たまいれ」

(8)2年競技「すたすた コロコロ 大冒険」

(9)1・2年演技「ジャンボリモロッキー In MOROYAMA-LAND」

(10)5年競技「何が出るかな?出た目でリレー」

(11)6年競技「お助け綱引き~絆を一つに!奏でろ、6年魂~」

(12)5・6年演技「心一つに、輝く星になれ!」

(13)全校競技「つなげ!毛呂山魂!!」

4 閉会式

もろ丸くん
徒競走
3年
4年
3・4年
1年
2年
1・2年
5年
6年
5・6年
全校競技

<第26号>運動会応援合戦の前日練習を行いました。

   令和6年5月24日(金曜日)は、朝の時間を利用して、運動会応援合戦の前日練習を行いました。本校の運動会が明日に迫ってきました。おかげさまで、雨天の心配をせずに、明日の運動会が実施できそうです。運動会前に行う最後の応援合戦練習ということで、本番と同じ流れで練習しました。応援の声がとても大きくなり、団結力が高まってきました。保護者、地域の皆様におかれましては、明日はぜひご来校いただき、子供たちが活躍する姿を応援してください。明日は8時20分から行う開会式に引き続き、8時35分から応援合戦を行う予定です。

前日練習1
前日練習2

<第25号>6年生がプール清掃を行いました。

   令和6年5月22日(水曜日)の5・6時間目に、6年生がプール清掃を行いました。本校は、今週末の運動会に向けて、毎日練習を頑張っているところですが、プールの準備も着々と進めています。本校では、6月11日(火曜日)にプール開きを予定しています。今日のプール清掃では、プールの中だけでなく、プールまわりの清掃も熱心に行ってくれました。6年生のみなさん、どうもありがとうございました。

プール清掃1
プール清掃2

<第24号>5年生が調理実習を行いました。

   令和6年5月22日(水曜日)に、5年生が調理実習を行いました。5時間目に5年1組、6時間目に5年2組が「ゆでて食べよう『ゆでいも』」という題材で、じゃがいもをゆでました。各班で調理したじゃがいもは、とてもほくほくとしていました。ゆであがったじゃがいもを塩こしょうで食べたときは、多くの班で「おいしい」と歓声が上がりました。機会があれば、ご家庭でもお子さんがゆでたじゃがいもをお召し上がりください。

調理実習「ゆでいも」1
調理実習「ゆでいも」2

<第23号>音楽朝会を行いました。

   令和6年5月21日(火曜日)に、朝の時間を利用して、校庭で音楽朝会を行いました。本校では今週末に運動会を予定しているため、今回は校庭で応援合戦の隊形に並び、運動会の応援の歌を練習しました。赤組も白組もお互いに競い合うように大きな声で歌っていました。運動会当日が楽しみです。

音楽朝会1
音楽朝会2

<第22号>校内研修(心肺蘇生法)を行いました。

   令和6年5月20日(月曜日)に、放課後の時間を利用して、校内研修(心肺蘇生法)を行いました。当日は、講師として、西入間広域消防組合の皆様にお越しいただきました。ご多用の折、誠にありがとうございました。本校では、来月に水泳指導を予定しています。そこで、例年、この時期に心肺蘇生法の研修を行っています。最初に、西入間広域消防組合の皆様にご指導いただき、その後、一人一人が練習しました。子供たちのため、どの教職員も真剣に取り組んでいました。

心肺蘇生法1
心肺蘇生法2

<第21号>第1回毛呂山中学校区学校運営協議会を行いました。

   令和6年5月17日(金曜日)に、毛呂山町役場において、第1回毛呂山中学校区学校運営協議会を行いました。今回は、今年度最初の学校運営協議会のため、川角中学校区学校運営協議会も同時に行いました。前半は全体会として、毛呂山町教育委員会教育長のご挨拶に引き続き、学校教育課長から学校運営協議会について説明がありました。その後、委員の委嘱、会長・副会長の選出が行われました。後半は各中学校区に分かれて会議を行いました。毛呂山中学校、本校、泉野小学校の順に、校長が今年度の学校運営の基本方針を説明し、3校とも承認されました。なお、今年度は保護者、地域の皆様により一層学校運営協議会やコミュニティ・スクールのことを知っていただくため、「毛呂山中学校区学校運営協議会だより」の発行を計画しております。お楽しみにお待ちください。

第1回学校運営協議会1
第1回学校運営協議会2

<第20号>大玉転がしの練習を行いました。

   令和6年5月17日(金曜日)は、朝の時間を利用して、全校で大玉転がしの練習を行いました。大玉転がしの練習を全校で行うのは、今回が初めてです。今朝は2回練習を行いましたが、赤組と白組が1回ずつ勝ちました。果たして、本番はどうなるでしょうか。当日をお楽しみにしてください。

大玉練習1
大玉練習2

<第19号>運動会応援合戦の練習を行いました。

   令和6年5月14日(火曜日)は、朝の時間を利用して、紅組が体育館で運動会応援合戦の練習を行いました。運動会当日まで10日あまりですが、だんだんと練習に熱がこもってきました。かけ声や手拍子が大きくなり、児童一人一人の動きが生き生きとしてきました。体育の授業でも運動会の練習が進んでいます。5月25日(土曜日)の運動会を楽しみにお待ちください。これからも「校長室から」において、運動会の練習の様子をお知らせいたします。

応援合戦1
応援合戦2

<第18号>親子除草を行いました。

   令和6年5月11日(土曜日)に、親子除草を行いました。ご多用の折、早朝から170人を超える児童、保護者、地域の皆様にご来校いただきました。小さなお子様と一緒に参加してくださった方もいらっしゃいました。誠にありがとうございます。当日は、少し陽射しが強かったのですが、ご参加いただいた皆様のおかげで、校地内が大変きれいになりました。感謝申し上げます。

親子除草1
親子除草2

<第17号>運動会の開会式練習を行いました。

   令和6年5月10日(金曜日)は、朝の時間を利用して、運動会の開会式練習を行いました。最初に、開会式を行う隊形に整列し、開会式の流れを確認しました。その後、応援合戦の隊形の位置を確認し、開会式の隊形から応援合戦の隊形に速やかに移動する練習を行いました。応援合戦の練習はまだですが、歌練習は行いました。練習が始まって間もないところですが、歌声はなかなか迫力がありました。これから本番に向けて、頑張っていきましょう。

開会式練習1
開会式練習2

<第16号>5年生が1泊2日の宿泊学習を行いました。

   令和6年5月8日(水曜日)から5月9日(木曜日)まで、1泊2日で5年生が宿泊学習を行いました。場所は、県立小川げんきプラザです。1日目は、学校で出発のつどいを行った後、毛呂駅から竹沢駅まで移動し、県立小川げんきプラザに向かいました。午後にスタンプラリーを行う予定でしたが、あいにくの天候のため、早めに切り上げました。その後は、ぶんぶんごまつくりに変更しましたが、子供たちは夢中になって取り組んでいました。次に、プラネタリウムを見学し、夜はキャンドルファイヤーを行いました。2日目は、野外炊事を行い、カレーライスをつくりました。学校に到着したときの児童の表情は、とても満足そうに見えました。充実した1泊2日の宿泊学習でした。

宿泊学習1
宿泊学習2

<第15号>5年生が調理実習を行いました。

   令和6年5月1日(水曜日)の6時間目に、5年2組が調理実習を行いました。5年1組は明日の3時間目に行います。今回は、カレーをつくりました。ゴールデンウィーク明けに、5年生は宿泊学習を行います。2日目の昼食は野外炊事でカレーライスをつくる予定ですので、この時期に調理実習でカレーをつくりました。子供たちは夢中になってカレーづくりに取り組んでいました。とてもおいしいカレーができました。

調理実習1
調理実習2

<第14号>5月の全校朝会を行いました。

   令和6年4月30日(火曜日)に、体育館で5月の全校朝会を行いました。最初に、本日が本校の開校記念日であることを紹介しました。昭和14年4月30日(日曜日)に、毛呂尋常小学校、山根尋常小学校、東雲高等小学校を廃校とし、毛呂山尋常高等小学校が設置されたため、本校ではこの日を開校記念日としています。児童のみなさんには「毛呂山小学校は、今年で85歳です」と伝えました。次に、我が国の鉄道に関する本の一節を抜粋し、「誰もが思えば、ものごとはそのように動く」という言葉を紹介しました。児童のみなさんには、「誰もが思えば、ものごとはそのように動く」という気持ちで、学問に励み、学校生活の全てを頑張ってほしいと話しました。その後、担当が廊下の歩き方について指導しました。明日から5月です。5月は運動会等、多くの学校行事があります。児童のみなさんは、お互いに協力し、頑張っていきましょう。

5月の全校朝会1
5月の全校朝会2

<第13号>5年生が調理実習を行いました。

   令和6年4月24日(水曜日)に、5年生が調理実習を行いました。今回は、5時間目に5年1組、6時間目に5年2組がほうれん草のおひたしをつくりました。5年生はゴールデンウィーク明けに宿泊学習を予定しています。宿泊学習でカレーライスをつくる予定があるため、児童は真剣に調理実習に取り組んでいました。最初に、担当教諭から調理実習の流れや注意事項等の説明を受けました。その後、栄養教諭にも指導を受けながら、各班で調理実習に取り組みました。最後は、とてもおいしいほうれん草のおひたしができました。機会があれば、ご家庭でもお子さんが調理したおいしいほうれん草のおひたしをお召し上がりください。

調理実習1
調理実習2

<第12号>結団式を行いました。

   令和6年4月24日(水曜日)に、朝の時間を利用して、体育館で結団式を行いました。本校では、運動会に向けて紅白の応援団を結成し、開会式直後に紅白に分かれて応援合戦を行います。そこで、今朝は雨天のため、体育館で紅白の応援団ごとに並んで結団式を行い、それぞれの応援団の紹介等を行いました。まだ結団式の段階ですが、子供たちの迫力あるかけ声が体育館に響いていました。運動会まで、約1か月です。これから頑張って練習していきましょう。

結団式1
結団式2

<第11号>音楽朝会を行いました。

   令和6年4月23日(火曜日)に、朝の時間を利用して、音楽朝会を行いました。今回は、今月の歌「校歌」を全校で合唱しました。最初に、全体でリズムリレーを行い、今日のめあてを確認しました。その後、6年生が校歌を合唱してお手本を示してから、全校で校歌を合唱しました。児童のみなさんは、ぜひ本校の校歌を好きになって、堂々と歌えるように練習してください。

音楽朝会1
音楽朝会2

<第10号>あいさつ運動を行いました。

   令和6年4月23日(火曜日)に、あいさつ運動を行いました。これは、5・6年生の生活委員が、児童の登校時間にのぼり旗を持って正門前に並び、児童にあいさつを行うものです。5・6年生の生活委員の元気な声が響き、登校してくる児童はうれしそうな笑顔を浮かべ、大きな声であいさつをしていました。元気のよいあいさつは、とても気持ちのよいものです。この活動は年間を通して行います。児童のみなさんは大きな声で元気よくあいさつしていきましょう。

あいさつ運動1
あいさつ運動2

<第9号>第1回避難訓練を行いました。

   令和6年4月19日(金曜日)に、全校で第1回避難訓練を行いました。今回は、大地震が起きたことを想定して行いました。児童は真剣な態度で避難訓練に取り組んでいました。指導講評では、避難するときの心得である「おかしもち」について話しました。「おかしもち」とは、押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない、近付かないという5つの言葉の頭文字を取ったものです。児童に「おかしもちを覚えていますか」と尋ねたところ、児童から「はい」「覚えています」と力強く反応がありました。本校では、これからも計画的に避難訓練を進めてまいります。

避難訓練1
避難訓練2

<第8号>今年度最初のすくすくタイムを行いました。

   令和6年4月19日(金曜日)に、朝の時間を利用して、今年度最初のすくすくタイムを行いました。これは、毎週金曜日の朝に全校で体力向上を目指して行っている活動です。最初に、体調確認と準備運動を行います。その後、最初は集団で走り、次に児童一人一人のペースで走り、計5分間走り続けます。今朝は風がありましたが、鯉のぼりに負けじと児童は元気よく走っていました。

すくすくタイム1
すくすくタイム2

<第7号>1年生の初めての給食がありました。

   令和6年4月18日(木曜日)は、1年生の初めての給食がありました。事前に「きゅうしょくのやりかたをしろう」という学習を行い、十分に時間をとって配膳し、給食を食べました。栄養教諭が1年生の各教室をまわり、「よくかんで、ゆっくりと食べましょう」と呼びかける姿も見られました。私が1年生の各教室をまわったときは、1年生が「給食おいしいよ」「校長先生も食べれば」と話しかけてくれました。今日の給食のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、コロコロ野菜のスープ、ハンバーグのデミグラスソースかけ、チョコクレープです。おいしく食べてくださいね。

1年生初めての給食1
1年生初めての給食2

<第6号>1年生を迎える会を行いました。

   令和6年4月16日(火曜日)に、朝の時間を利用して、体育館で1年生を迎える会を行いました。最初に、6年生と一緒に1年生が入場しました。その後、各学年による1年生への呼びかけ、毛呂山小学校クイズ、校歌紹介、1年生へのプレゼントが行われました。1年生へのプレゼントは朝顔の種でした。1年生のみなさんは、これからの学校生活を頑張ってください。2年生から6年生のみなさんは、1年生に優しく接してあげてくださいね。

1年生を迎える会1
1年生を迎える会2

<第5号>鯉のぼり上げを行いました。

   令和6年4月12日(金曜日)に、鯉のぼり上げを行いました。本校の鯉のぼり上げは、例年多くの保護者、地域の皆様に多大なるお力添えをいただき、校舎から防球ネットにかけて2旒上げています。ご多用の折、ご協力いただきました保護者、地域の皆様に厚くお礼を申し上げます。当日は、朝から多くの保護者、地域の皆様に作業をしていただき、最後に、6年生がロープを引っ張り、鯉のぼりを上げました。青空の下、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりに応援され、子供たちは元気よく活動していました。なお、本校の鯉のぼり上げの様子は、広報もろやまの取材を受けました。掲載されるかもしれません。楽しみにお待ちください。

鯉のぼり上げ1
鯉のぼり上げ2

<第4号>体育朝会(集団行動)を行いました。

   令和6年4月12日(金曜日)に、朝の時間を利用して、校庭で体育朝会(集団行動)を行いました。桜の花が美しく咲く校庭で、全校児童がそれぞれの学年色の帽子を着用し、列をそろえて座っている様子はとても鮮やかでした。本校では、集団行動の際にハンドサインを用いています。「グー」ならば「気を付け」、「パー」ならば「前へならえ」というように、指示の声がなくても行動できるようにしています。今回の体育朝会では、全体でハンドサインや体操隊形等を学び、その後、学年ごとに練習をしました。児童のみなさんは、しっかりと覚えて、行動できるようにしてくださいね。

体育朝会1
体育朝会2

<第3号>今年度初めての給食がありました。

   令和6年4月11日(木曜日)は、今年度初めての給食がありました。業間休みには、温かな春の陽射しを浴びて、美しい桜の花に見守られながら、たくさんの児童が校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。午前中の学習と運動を頑張り、きっとおなかがすいたと思います。今日の給食は、ライスボール(パン)、牛乳、カラフル野菜のスープ、春巻き、焼きそばです。おいしく食べてください。また、1年生の給食は4月18日(木曜日)から始まります。楽しみに待っていてくださいね。

業間休み
今年度初めての給食

<第2号>全校朝会を行いました。

   令和6年4月9日(火曜日)に、体育館で全校朝会を行いました。今日は、1年生から6年生まで全校児童がそろいました。今回は、担当の主幹教諭から4月の生活目標「学校のきまりをたしかめよう」について話がありました。名札の着用や元気なあいさつ、無言清掃等について分かりやすく説明していました。児童は最後まで集中して耳を傾けていました。学校の決まりを確かめ、安心・安全な学校生活が送れるよう気を付けていきましょう。

全校朝会
無言清掃

<第1号>第1学期始業式と入学式を行いました。

   令和6年4月8日(月曜日)に、第1学期始業式と入学式を行いました。満開の桜が美しく咲き誇る本日から、いよいよ令和6年度の教育活動が始まります。最初に、2年生から5年生までの児童が校庭に集まり、第1学期始業式を行いました。校長の言葉では、今年度の学校教育目標も「明るく 強く 正しく」であることを話し、全ての児童に学問に励んでほしいと話しました。その後、体育館で入学式を行いました。5・6年生が在校生として参加しました。校長の言葉では、新入生に「車に気を付ける」「笑顔で元気なあいさつをする」「お友達に優しくする」という3つの守ってほしいお約束を話しました。これから「みんなが笑顔の毛呂山小」となるよう全校で頑張っていきましょう。保護者、地域の皆様におかれましては、今年度も本校教育活動に対しまして、温かなご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

始業式
入学式

この記事に関するお問い合わせ先

毛呂山町立毛呂山小学校

〒350-0465
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西4丁目2番地1

電話番号:049-294-0009
ファクス番号:049-294-3150

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか