マイナンバーカード訪問申請サービスについて
75歳以上の高齢者やお体が不自由等、役場で申請することが難しい方を対象に、マイナンバーカードの訪問申請サービスを実施しています。役場職員がご自宅へ訪問し、顔写真の撮影から申請・受け取りまでを無料でサポートします。 マイナンバーカードをまだ作成していない方は、この機会にぜひご利用ください。
サービスの流れ |
![]() |

対象
毛呂山町に住民登録があり、初めてマイナンバーカードの交付申請を希望する人で、町内在住の下記のいずれかに当てはまる人
- 75歳以上の人
- お体が不自由な人
- 1、2の人と同一世帯の人(1または2の人が申請した場合に限る)
訪問時間
1人当たり15分程度(申請書記入と説明)
- 午前10時
- 午前11時
- 午後1時30分
- 午後2時30分
(注意)訪問の日にちは平日のみです。
申込み要件
下記の全ての要件を満たすこと
- 訪問先の住宅が住民登録地(毛呂山町)であること
- 申請から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと
- 申請者本人(15歳未満の人および成年被後見人は法定代理人とともに)が自宅にいられること
- 外国人住民の場合、在留期間が2か月以上であること
- 介護が必要な人の場合は、介助者等が同席できること
必要な書類
- 本人確認書類の原本(下記「本人確認の種類」を参考)
- 15歳未満の場合、法定代理人の本人確認書類および法定代理人であることを確認できる書類(法定代理人が同一世帯の場合は不要)の原本
- 成年被後見人の場合は、成年後見人の本人確認書類および登記事項証明書
- 通知カード(原本は回収)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人、原本は回収)
本人確認の種類(有効期限内で氏名等が変更済みのもの)
A(1点) | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、パスポート、障害者手帳、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カードなど |
B(2点) | 健康保険証、介護保険証、年金手帳(年金証書)、医療受給者証、学生証、預金通帳など |
申込み
訪問希望日がある場合は、1週間前までの間に役場住民課戸籍住民係に電話でお申し込みください。
また、予約時に、氏名・住所・生年月日・訪問可能日時・駐車場の有無・本人確認書類・要介護認定の有無等をお伺いします(希望の日時に沿えない場合があります)。
注意事項
土曜日・日曜日および祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月05日