自転車も交通ルールを守りましょう
自転車はとても便利で環境にも優しい乗り物です。さらには、健康志向の高まりにより通勤時等の移動手段として注目されるなど関心が高まっております。
ところが、間違った乗り方や、ルールやマナーを無視した乗り方は重大な交通事故につながることもあります。正しいルールを知り、安全に自転車を利用しましょう。
自転車安全利用五則(令和4年11月1日~)
1 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用

自転車は、車道の左側を走行しましょう
改訂した自転車安全利用五則を守りましょう(内閣府チラシ) (PDFファイル: 829.4KB)
自転車交通安全講座(内閣府リーフレット) (PDFファイル: 1.8MB)
定期的に点検整備をしましょう!
自転車に乗る前には、「ぶ た は しゃ べ る」を合言葉に点検を行い、悪い箇所があったら整備に出し直してから乗りましょう。
また、自転車店で定期的に点検、整備を受けましょう。
- 「ぶ」 ブレーキはよく効くか確かめましょう。
- 「た」 タイヤの空気は入っているか、溝がなくなっていないかなど確かめましょう。
- 「は」 反射材は車のライトが反射して、車の運転手に自転車の存在を知らせてくれます。汚れていたら拭いて、割れていたら交換しましょう。
- 「しゃ」 車体の確認 ライトはきちんと点灯するか、サドルの高さは身長に合っているか、ハンドル・ペダル等がたつきはないか、チェーンは緩んでいないかなどを確かめましょう。
- 「べる」 ベルはすぐに鳴らせる位置に付いているか、音が鳴るか確かめましょう。
ヘルメットを着用しましょう!
- 自転車を利用するときは、ヘルメットを着用しましょう。
- 幼児・児童が自転車に乗車するときは、ヘルメットを着用させましょう。

毎月10日は自転車安全利用の日
「自転車安全利用の日」は、平成24年4月1日から施行された「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」により、県民のみなさんに自転車の安全な利用についての関心と理解を深めていただくために設けられたものです。
自転車利用者の交通安全を推進しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年10月11日