国民健康保険における各種申請(届出)時に「マイナンバー(個人番号)」が必要になります
個人番号の利用が開始されたことにより、国民健康保険における各種手続きの際、個人番号欄がある申請書にはマイナンバー(個人番号)の記入と通知カード等の提示が必要となります。
マイナンバーの記入が必要な手続き
国民健康保険に関連する申請等のうちマイナンバーの記入が必要となる主な手続きは次のとおりです。(その他、マイナンバーを必要とする申請書等には「個人番号欄」があります。)
- 国民健康保険関係届出書(資格の取得や喪失、世帯異動等)
- 国民健康保険資格確認書等再交付申請書
- 基準収入額適用申請書
- 弁明書(特別の事情に関する届出)
- 限度額適用・標準負担額認定申請書
- 食事療養費標準負担額減額差額支給申請書
- 療養費支給申請書
- 特定疾病認定申請書
- 高額療養費支給申請書
- 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 第三者行為による被害届
- 国民健康保険出産育児一時金支給申請書
手続きに必要なもの(共通)
手続きの際は本人確認として、「番号確認」と「本人確認」を行います。(代理人が手続きする場合は「代理権の確認」も行います。)
申請(届出)書に世帯主及び対象となる被保険者のマイナンバー(個人番号)の記入が必要です。
手続き方法と届出人によって、必要なものが異なりますので、下表を参考にご用意ください。
下表の書類のほか、各手続きによって個別に必要な書類があります。詳細は各ページでご確認ください。
世帯主が手続きする場合
書類の原本をお持ちください。(窓口でコピーを取らせていただく場合があります。)
確認事項 | 必要なもの |
---|---|
1 世帯主の番号確認 | 世帯主のマイナンバーカードの裏面、通知カードなど |
2 世帯主の本人確認 |
世帯主のマイナンバーカードの表面
|
代理人が手続きする場合
書類の原本をお持ちください。(窓口でコピーを取らせていただきます。)
(注意)ただし、世帯主の番号確認書類はコピーでもかまいません。
確認事項 | 必要なもの |
---|---|
1 世帯主の番号確認 | 世帯主のマイナンバーカード裏面、通知カードなど(コピー可) |
2 代理人の本人確認 |
代理人(手続きする方)のマイナンバーカードの表面
|
3 代理権の確認 | 委任状(世帯主と同一世帯の方が手続きされる場合は、委任状は不要です。)(被保険者の保佐人、成年後見人などの法定代理人が手続きする場合は、委任状の代わりに、登記事項証明書をお持ちください。) |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月02日