認知症などで行方不明になるおそれのある方に対し「見守りシール」を配布します
「見守りシール」ってどんなもの?
認知症などが原因で、外出先から自宅等に戻れなくなってしまった人などを発見した際、発見者がスマートフォン等で見守りシールに印刷されているバーコード(QRコード)を読み取ることで、家族等の保護者にメールが届き、発見・対応をスムーズにするシステムです。

「見守りシール」イメージ(サイズ目安:2.5×5.0センチメートル)
「見守りシール」の使い方・しくみ
見守りシールにはQRコードが印刷されています。このシールを衣類や持ち物(杖やバッグ等)に貼っておきます。
発見者がスマートフォン等でQRコードを読み取ると、伝言板サイト(どこシル伝言板)から保護者(緊急連絡先)あてに「QRコード読み取り通知」がメールで自動転送されます。発見者はQRコードを読み取った後に立ち上がる伝言板サイトで、発見場所や発見時の状況を入力することができます。
発見者と保護者は、伝言板サイトを介して24時間365日、直接のやりとりができるため、保護者は素早く迎えに行くことができます。
発見者・保護者ともに自分の住所や電話番号などの個人情報を知らせる必要がないためお互いの個人情報が漏れる心配もありません。

発見・保護・ご帰宅までの流れ
見守りシール交付事業概要
配布の対象となる方
町内に住所を有する在宅生活者で行方不明になるおそれのある方
配布枚数(対象者1人あたり)
- アイロンで衣類等に貼るシール(洗濯可能) 30枚
- 杖やバッグなど持ち物に貼る蓄光シール 10枚
費用
無料 (ただし、追加交付分は自費となります。)
申請にあたって
申請に必要なもの
- 見守りシール交付事業利用申請書
- どこシル伝言板登録シート
- 発見通知メールアドレス(追加分)※必要な方のみ
「どこシル伝言板登録シート」には発見通知メールアドレスを3件記入する欄がございます。発見通知メールアドレスを4件以上登録する場合は、4件目以降を「発見通知メールアドレス(追加分)」へ記入してください。
認知症高齢者等SOSネットワーク/見守りシールについて (PDFファイル: 1.1MB)
見守りシール交付事業利用申請書 (PDFファイル: 39.4KB)
どこシル伝言板登録シート (PDFファイル: 211.3KB)
発見通知メールアドレス(追加分) (PDFファイル: 80.7KB)
申請先
毛呂山町役場高齢者支援課の窓口にお越しください。
役場までお越しになれない場合は高齢者支援課までお問い合わせください。
見守りシールを貼った方を発見した方へのお願い
衣類や持ち物に見守りシールを貼った高齢者が、困っていたり、道に迷っているようであれば、正面から優しく声をかけてください。
スマートフォン等でバーコード(QRコード)を読み取り、伝言板サイトにアクセスすると、保護者にメールが自動送信されます。伝言板サイト内で発見場所や状況を入力してください。
伝言板サイトへのアクセスや、入力を行うことで、個人情報が意図せず漏洩することはありません。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月16日