人生会議~自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて~

更新日:2024年04月01日

人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)

人生会議ロゴ

「もしものとき」のために、自らが希望する医療・ケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)といいます。

11月30日は人生会議の日

11月30日(いい看取り・看取られ)は厚生労働省が定めた人生会議の日です。

自分自身で「もしものとき」を考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが、自分の価値観や意思を尊重するための大事な時間となるでしょう。

元気なうちには想像もつかないこともあると思いますが、この機会にあなたのまわりの大事な人と「もしものとき」について話してみませんか?

人生会議リーフレットを配布しています

jinseikaigileaflet

最後まで住み慣れた地域で生活ができることを目的に、毛呂山町・越生町・毛呂山町在宅医療支援センターで「人生会議」のリーフレットを作成しました。

下記よりダウンロードできるほか、毛呂山町役場高齢者支援課窓口・くらしワンストップMORO HAPPINESS館にて配布しています。

DVDを貸し出します

jinseikaigidvd

厚生労働省では、「人生会議」の普及・啓発のため、動画を作成しています。

「人生会議ってなに?」、「話し合うきっかけが欲しい」、「実際にどのようなことを話せば良いの?」という方(個人・団体)へ、毛呂山町では無料でDVDの貸し出しを行っています。ぜひ、ご活用下さい。

ご希望の方は、毛呂山町役場高齢者支援課高齢者福祉係へお問い合わせください。

動画は厚生労働省のホームページからも視聴できます。

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先

高齢者支援課

〒350-0493
埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地

電話番号:049-295-2112

お問い合わせはこちら