令和4年度保育園児募集
園児を募集する町内保育施設
施設名 | 対象 | |
---|---|---|
町立保育園 | 旭台保育園 | 満10ヶ月~5歳 |
町立保育園 | ゆずの里保育園 | 満6ヶ月~5歳 |
私立保育園 | あけぼの幼児園 | 満3ヶ月~5歳 |
私立保育園 | 毛呂山みどり保育園 | 満3ヶ月~5歳 |
私立保育園 | ながせ保育園 | 満3ヶ月~2歳 |
私立認定こども園 | ときわぎこども園(保育所) | 満6ヶ月~5歳 |
私立認定こども園 | 毛呂山愛仕幼稚園(保育所) | 3歳~5歳 |
小規模保育施設 | こひつじ愛児園 | 満2ヶ月~2歳 |
(注意)認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、就学前の子どもに幼稚園の教育と保育を一体的に提供する施設です。 0歳~2歳は保育(ときわぎこども園)、3歳~5歳は幼稚園の教育と保育(ときわぎこども園・愛仕幼稚園)を受けることができます。
- ときわぎこども園幼稚園認定(1号)、愛仕幼稚園幼稚園認定(1号)の案内書などは、各園にて令和3年10月15日(金曜日)から配布します。受付については、令和3年11月1日(月曜日)からになります。詳細については、各園にお問合せください。
- 町外の保育施設の利用を希望される場合は、その市町村に在勤であることを条件に該当施設で受入が可能な場合に限ります。
また、1年契約となりますので、現在、町外の保育施設を利用している人も、毎年申請を行ってください。
(注意)希望する保育施設が所在する市区町村に、申請期間を事前にご確認ください。
利用申込書などの配布及び受付期間
配布場所
毛呂山町役場子ども課 保育係
期間
令和3年10月11日(月曜日)~11月12日(金曜日)
利用申込み方法
- 保育所(2号・3号)及び、認定こども園(2号・3号(保育部))の申込書受付は、役場子ども課保育係で行います。
- 申込みの際には窓口にて、マイナンバー(個人番号)のわかる書類及び、身元確認書類が必要になります。
- 認定こども園 幼稚園(1号)を利用される場合は、直接施設に申込みをしてください。(申請書類は園にて配布)
利用について
認定区分 | 対象となるお子さん | 利用できる主な施設 |
---|---|---|
1号認定 | 3歳以上の就学前のお子さんで、認定こども園などで教育を希望される場合(幼稚園部)(毛呂山愛仕幼稚園の1号認定は満3歳から対象です。) | 認定こども園 |
2号認定 | 満3歳以上の就学前のお子さんで、保護者の就労などの理由により保育を必要とする場合 (保育の認定事由に該当する必要があります) |
認定こども園 保育所 |
3号認定 | 満3歳未満のお子さんで、保護者の就労などの理由により保育を必要とする場合 (保育の認定事由に該当する必要があります) |
認定こども園 保育所 小規模保育 |
2号認定または3号認定を受ける方は、保育の必要量(就労時間など)によって、保育の利用可能時間が認定されます。
(11時間の利用可能時間帯、8時間の利用可能時間帯については、各保育施設により異なります。)
認定区分 | 対象者 | 保育利用可能時間 |
---|---|---|
保育標準時間認定 | 主に、保護者のいずれもがフルタイム勤務相当の就労時間 | 最大11時間まで |
保育短時間認定 | 主に、保護者のいずれもが、または、いずれかがパートタイム勤務相当の就労時間の場合 | 最大8時間まで |
保育施設への入園については、保育の必要性が高いお子さんからの入園となります。(申込順ではありません)
また、定員の都合により入園できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
保育を必要とする事由の認定基準
児童の保護者が次のいずれかの事由に該当することが必要です。
- 就労(就労時間が1ヶ月あたり64時間以上)
- 妊娠、出産(注意:入所期間 産前8週~産後8週)
- 病気、負傷、精神もしくは身体に障害がある場合
- 同居または長期入院等をしている親族を常時介護または看護している場合
- 震災、風水害、火災、その他の災害の復旧にあたっている場合
- 求職活動(起業の準備を含む)し、入所後1ヶ月以内に働く場合
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)している場合
- 虐待やDVがある、またはその恐れがある場合
- 育児休業の取得時において、すでに保育を利用している子どもがいて、その子どもが引き続き保育を利用する必要がある場合
- その他上記の事由に類すると町が認める場合
保育料
4月分から8月分までの保育料はその世帯の「前年度の町民税額」、9月分から3月分までの保育料は「当年度の町民税額」により決定します。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども課
〒350-0493
埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地
電話番号:049-295-2112
ファクス番号:049-295-2661
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年12月23日