里親制度
里親とは?
里親とは、病気や家庭の事情など何らかの理由で親が子供を育てられない場合に、一時的または継続的に、子供を預かり、育てる人のことです。
子供たちが健やかに育つためには、一人一人に合った、温かい環境の中で過ごすことが大切です。
近年、児童虐待などの理由で保護が必要な子供の数が増えています。多くの方に里親になっていただくとともに、里親制度にご理解いただけるよう、ご協力をお願いします。
里親になるための要件
里親になるために、特別な資格は必要ありません。ただし、次の要件を満たしていなければなりません。
- 要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに要保護児童に対する豊かな愛情を有していること。
- 経済的に困窮していないこと。(要保護児童の親族である場合を除く。)
- 本人又はその同居人が、所定の欠格事由に該当しないこと。
- 県が行う所定の研修を修了したこと。
このほかにも、児童の養育に関して守るべき基準が設けられています。詳しくは児童相談所へお問い合わせください。
川越児童相談所
川越市宮元町33-1
049‐223‐4152
リンク
(1)埼玉県こども安全課
https://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/jidofukushi/satoya/
(2)埼玉さとおやこども広場
https://saitama-satooya-kodomo.jp/
(3)埼玉さとおやこども広場X
(4)埼玉さとおやこども広場インスタグラム
この記事に関するお問い合わせ先
子ども課
〒350-0493
埼玉県入間郡毛呂山町中央2丁目1番地
電話番号:049-295-2112
ファクス番号:049-295-2661
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月21日