「第2弾 新型コロナウイルス感染症に関する毛呂山町の独自支援」についてお知らせします。第2弾では、水道基本料金の無償化や医療・福祉・介護施設、公共交通事業者への支援、また行政区に対して地域コミュニティ活動および自主防災組織の拡充のための支援金等を交付します。
詳しくは、各担当課までお問い合わせください。
問合せ 毛呂山町役場 049-295-2112(代表)
令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれた子どもに対し、国の特別定額給付金と同額の給付金を
支給します。申請が必要です。
●給付対象者
令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれ、出生から申請日まで継続して毛呂山に住民登録がある
子どもの保護者
●給付額
新生児1人につき10万円
●給付方法
対象となる子どもの保護者に申請書を送付します。
申請書に必要事項を記入し、返信用封筒で返送してください。
●申請期間
令和2年10月1日(木)から令和3年4月30日(金)まで
▶問合せ 役場総務課自治振興係(内線312)
水道料金の基本料金を6か月間減免します。手続不要です。
※水道使用料金の全額を減免するものではありません。
※公共下水道・農業集落排水使用料は減免対象外です。
●対象者
全ての水道使用者(官公庁は除く)
●対象期間
偶数月検針地区/令和2年10月、12月、令和3年2月検針分
奇数月検針地区/令和2年11月、令和3年1月、3月検針分
●減免額
水道料金は隔月(2か月に一度)請求ですので、具体的な減免額は下記のとおりです。
(例1)口径13mmで2か月間で15立方メートルを使用した場合
通常請求/(基本料金1,600円+従量料金215円)×消費税=1,996円
減免後 /(基本料金 0円+従量料金215円)×消費税= 236円 ▲1,760円減額
(例2)口径20mmで2か月間で40立方メートルを使用した場合
通常請求/(基本料金1,940円+従量料金2,340円)×消費税=4,708円
減免後 /(基本料金 0円+従量料金2,340円)×消費税=2,574円 ▲2,134円の減額
▶問合せ 役場水道課業務係(内線161)
保育所等や幼稚園に通っている3歳クラス以上を対象に、3か月間の給食副食費無償化事業(6月~8月)を実施
していますが、さらに3か月間延長して引き続き副食費を免除します。施設に補助することで、3か月分の副食費を
免除するため、保護者の申請は不要です。
●対象者
保育所等に通う3歳以上のお子さんを持つ保護者
●補助期間
令和2年9月から11月
●補助内容
3か月分の副食費(おかず代)を免除(補助上限額/月額4,500円)
※主食費(ごはん)は免除になりません。
※町外の保育施設等に通っている場合でも、保護者の申請は不要です。
▶問合せ 役場子ども課保育係(内線141)
新型コロナウイルス感染拡大に伴う子育て世帯の負担軽減に向け、町立小・中学校に通う児童生徒を対象とした、
3か月間の給食費無償化事業(7月~9月)を実施していますが、さらに3か月間延長して引き続き給食費を免除
します。
●補助期間
令和2年10月から12月
※保護者の申請は不要です。
▶問合せ 学校給食センター(電話049-294-2242)
新たな時代を担う令和時代の子どもたちに必要となる情報活用能力を育むために、小中学校において児童生徒が学
習用タブレットを十分に活用できるICT環境の充実を図ります。
さらに新型コロナウイルス感染症の拡大による臨時休業時には、学習用タブレットを利用し、切れ目のない学習環
境が提供できるよう、子どもたちの学びを保障できる環境を整備します。
▶問合せ 教育委員会教育総務課管理係(内線512)
新型コロナウイルスの感染予防対策を強化し、学びを継続させるため、業務委託で校舎や体育館のトイレの清掃と
消毒、手洗い流し、階段手摺りの消毒を毎日行います。
学校再開後、教職員の負担となっていた校内消毒・清掃の一部を業務委託し、子どもたちの「学びの保障」に注力
できるようにするためです。
●実施期間
2学期始業日から年度末まで(予定)
▶問合せ 教育委員会学校教育課(内線530)
町内の病院・福祉・介護施設等に対し、事業継続を目的に支援金を交付します。
申請が必要です。
●交付額
医療関係施設/40万円(入院施設400万円~600万円)
福祉施設/サービス種別・利用実績に応じ5万円~50万円
介護保険施設/サービス種別・定員に応じ5万円~210万円
●申請期限
令和3年1月29日(金)まで
※各事業所に申請通知を郵送します。
▶問合せ 保健センター(電話049-294-5511)
役場福祉課障害福祉係(内線113)
役場高齢者支援課介護保険係(内線121)
毛呂山町商工会へ新型コロナウイルス感染症対策支援や新規会員の募集活動費用等として支援金を交付します。
●交付額
1,000万円
▶問合せ 役場産業振興課商工観光係(内線214)
町内7つの商店街に新型コロナウイルス感染症対策および諸活動の継続や再開のため、商店街の規模に応じ応
援金を交付します。
●交付額
商店街の規模に応じ10万円~30万円
10店舗未満/10万円
10~20店舗未満/20万円
20店舗以上/30万円
▶問合せ 役場産業振興課商工観光係(内線214)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により利用者数が減少している公共交通事業者(タクシー、バス)に対し、
事業継続のための支援金を交付します。公共交通は住民の生活利便性向上に不可欠なものであり、地域公共交通
の継続により町民の皆さんの買い物や通院といった日常生活に不可欠な移動手段の確保を図ります。
●交付額
1事業者につき一律20万円
●交付方法
対象事業者に別途、通知いたします。
▶問合せ 役場企画財政課企画係(内線321)
【その1】
各行政区に対して、地域コミュニティ活動および自主防災組織の活動の拡充のために支援金等を交付します。
申請が必要です。役場から申請書等を各区長に送付します。
●交付額
均等割10万円、世帯割600円
【その2】
町イベント等に関わる団体へ、自粛の影響による収益減に対し活動再開の支援金を交付します。
申請が必要です。
●交付対象
町イベントに関わりのある観光、健康増進、福祉等の団体であり、前年の一定期間と比較して著しく減収した団体
●交付額
10万円~50万円
●申請期限
令和2年10月30日(金)まで
※申請方法など、詳しくは町ホームページをご覧ください。
▶問合せ 役場総務課自治振興係(内線314)
役場総務課消防防災係(内線311)
町民の皆さんに「新しい生活様式」を実践してもらうために、新型コロナウイルス感染予防の啓発冊子をエコバッグ
とともに各世帯へ配布します。
●配布時期
決まり次第、「広報もろやま」などでお知らせします。
●配布方法
「広報もろやま」と合わせて区長さんを通してお届けする予定です。
▶問合せ 役場産業振興課商工観光係(内線 214)
保健センター(電話049-294-5511)
避難所の密集・密接状況を防ぐため、間仕切り、災害備蓄マット、衛生環境対策消耗品等の資材を備蓄し、発電機、
スポットクーラー、蓄電池等の装備品の整備をします。また、防災マップの作成、防災備蓄倉庫設置等を行います。
▶問合せ 役場総務課消防防災係(内311)
町の業務や事業の継続のために、Web会議等に活用できるデジタル機器の導入(Windowsタブレット30台、
Web会議用PC10台の購入及びシステム構築等)を行います。
▶問合せ 役場企画財政課情報管理係(内線323)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策用消耗品(手指消毒用アルコール、防護服セット、換気対策用大型扇風
機など。高齢者・福祉関係施設配布分を含む)および備品の購入を行います。
▶問合せ 保健センター(電話049-294-5511)
高濃度 エタノール製品の手指消毒用アルコールを町内飲食店へ第1次交付の事業に続き配布します。
▶問合せ 役場産業振興課商工観光係(内線214)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業要請により運営に支障が生じている指定管理者(オートキャンプ場)
に対し、支援を行います。
▶問合せ 役場産業振興課農林係(内線211)
町内各公共施設に新型コロナウイルス感染予防に有効な対策を講じます。
・役場庁舎/飛沫防止パネル設置工事、発券機、検温機設置
・児童館/施設外手洗い所設置
・保健センター/空調設備改善工事、設計委託
・図書館/図書消毒器購入
・総合公園体育館/トレーニング室空調設備等工事、空気清浄機購入
▶問合せ 各施設に問合せください。