平成27年5月の水防法改正に伴い、国及び県は、それぞれが管理している河川について、想定しうる最大規模の降雨(想定最大規模降雨)によって、河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域を「洪水浸水想定区域」として指定し、浸水した場合深さ(浸水深)や浸水が続く時間(浸水継続時間)を公表することとしています。
毛呂山町が該当する国管理河川の洪水浸水想定区域は、平成28年5月に公表されました。該当となる河川は以下のとおりです。
・越辺川・高麗川
洪水浸水想定区域の詳細は、国土交通省荒川上流河川事務所のホームページにも掲載されています。
洪水浸水想定区域図(荒川上流河川事務所ホームページ)<外部リンク>
県管理河川の洪水浸水想定区域は、令和2年5月に公表されました。
毛呂山町には、水防法により公表が定められている県管理河川はありませんが、それ以外の県管理河川についても、埼玉県が独自で作成した「水害リスク情報図」が、令和2年5月に同じく公表されました。該当する河川は、以下のとおりです。
・越辺川・毛呂川・阿諏訪川・大谷木川・宿谷川・葛川・葛川放水路等
洪水浸水想定区域及び水害リスク情報図の詳細は、埼玉県のホームページにも掲載されています。
洪水浸水想定区域及び水害リスク情報図(埼玉県ホームページ)<外部リンク>
家屋倒壊等氾濫危険区域とは、家屋などの倒壊や流出をもたらすような堤防の決壊に伴う激しい氾濫流や河岸浸食の発生が想定される区域を指します。
この区域についても、洪水浸水想定区域とあわせて国及び県がそれぞれ公表しています。
区域の詳細は、荒川上流河川事務所及び埼玉県のホームページ(上記のリンク)をご確認ください。
お問い合わせ | 総務課
代表:049-295-2112 mail: soumu@town.moroyama.lg.jp |
---|