現在、国内全域で新型コロナウイルス感染が拡大しており、埼玉県内においても患者が増加しています。
感染拡大を抑えるために、引き続き、皆さま一人一人が感染予防対策を継続していただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策分科会より、「感染リスクが高まる5つの場面」の提言がありました。この5つの感染リスクが高まる場面が、皆さまの生活の中に潜んでいないかご覧になってください。
最新情報については、厚生労働省のホームページをご確認ください。 →こちらをクリック
新型コロナウイルス感染症の予防には、風邪やインフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
新たな感染拡大を防ぐために、感染流行地域への不要不急の外出を控えていただくことも重要です。
特に、「換気が悪い場所」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」は集団感染の危険性が高まります。このような場所を利用することは避けてください。
(1)こまめな手洗い、うがいをしましょう
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している
可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
また、帰宅時には必ずうがいをしましょう。
(2)咳エチケットを徹底しましょう
咳エチケットとは、感染症を他の人にうつさないために、咳やくしゃみをする際、マスクやティッ
シュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。
咳エチケットで、感染拡大を防ぎましょう。
(3)部屋の窓を開けて換気しましょう
換気の悪い空間では、集団感染の危険性が高まります。換気を行い、空気を入れ換えましょう。
(4)健康管理を心がけましょう
十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。
また、適度な運動(ストレッチや体操)を行うことで、ストレスを和らげる効果が期待できます。
バランスの良い食事について →こちらをクリック
出典:政府インターネットテレビ
風邪症状が現れた場合は、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(一般の方向け)」の「症状がある場合の相談や新型コロナウイルス感染症に対する医療について」を参考にしてください。 →こちらをクリック
発熱などの症状がある場合には、医師の判断で、必要に応じて、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの検査などが行えるようになりました。
県のホームページなどで公表されている「埼玉県指定 診療・検査医療機関」の連絡先や受付時間等を確認し、事前に必ず予約の上、受診してください。
「埼玉県指定 診療・検査医療機関」の一覧は、県感染症対策課ホームページからご確認ください。
●埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
受付時間 24時間体制(土日・祝日も実施)
電話番号 0570‐783‐770
ファックス 048-830-4808(電話でのご相談が難しい方)
●坂戸保健所(帰国者・接触者相談センター)
受付時間 平日 8時30分から17時15分
電話番号 049‐283‐7815
※帰国者・接触者相談センターに相談する目安 →こちらをクリック
ご心配な場合は、目安の日数に関わらず、ご相談ください。
●厚生労働省による電話相談窓口
受付時間 9時から21時(土日・祝日も実施)
電話番号 0120‐565653(フリーダイヤル)
ファックス 03‐3595‐2756(電話でのご相談が難しい方)
リンク
新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称COCOA)を利用しましょう!
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸)
新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房 新型インフルエンザ等対策室)
新型コロナウイルス感染症に関する帰国者・接触者相談窓口について(埼玉県)
新型コロナウイルス感染症に関連して ~不当な差別や偏見をなくしましょう~(法務省)
ダウンロード
身のまわりを清潔にしましょう 次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方(厚生労働省チラシ)
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省チラシ)
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省チラシ)
新型コロナウイルス感染症対策~妊婦の方々へ~(厚生労働省チラシ)
外出をする時は3つの密を避けましょう!!(令和2年4月全戸配布チラシ)
お問い合わせ | 保健センター
代表:049-294-5511 fax:049-295-5850 mail: hsenter@town.moroyama.lg.jp |
---|