自分がやせているのか太っているのか気になりませんか?
肥満かやせに対する世界共通の基準があります。 BMI というものです。
これは、体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) であらわされます。
例えば、体重60Kg 身長160.5cm の人は
60÷1.605÷1.605=23.291・・・となります。
この数値がどのような状態なのかは下表をご覧ください。「普通体重」になります。
日本人の体型に合わせて日本肥満学会で基準を決めています。学会の発表によると、BMIが22の人が統計的に病気にかかりにくいとしています。
状態 | 指標 |
低体重 | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上、25未満 |
肥満(1度) | 25以上、30未満 |
肥満(2度) | 30以上、35未満 |
肥満(3度) | 35以上、40未満 |
肥満(4度) | 40以上 |
2011年 日本肥満学会の肥満基準
自分の適性体重は、 身長(m)×身長(m)×22(統計的に病気にかかりにくい数値)
となり、身長160.5cmの人では、
1.605×1.605×22=56.672・・・Kgとなります。
BMIが18.5未満の低体重は、骨粗鬆症や筋肉不足になりやすい傾向があります。
BMIが25以上は肥満と分類されます。11の肥満関連疾患(耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常及び妊娠合併症、睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群、整形外科的疾患、肥満関連腎臓病)になりやすいと言われています。
自分の適性体重を知り、食生活の改善や適度な運動により、徐々に理想の状態に近づけることをお勧めします。
急に体重を変化させると、身体に影響が出ますので、半年で3Kgの変化を目安にすると良いでしょう。
お問い合わせ | 保健センター
代表:049-294-5511 fax:049-295-5850 mail: hsenter@town.moroyama.lg.jp |
---|